戦後に広がった大型外来種
セイバンモロコシ 西蕃蜀黍 (イネ科)
Sorghum halepense (L.) Pers.
総合対策外来種(環境省/農水省による生態系被害防止外来種リスト)
(2017.9.8:富江町・岳)
★分布:地中海原産の外来種 ★花の時期:8~10月(7~11月とする図鑑も)
地中海周辺原産の外来イネ科植物。高さ2mにもなる大型種で、英名の
ジョンソングラスと呼ばれることもあります。
円錐形に広がる穂は赤み、あるいは赤紫色を帯びていることが多いです。
(2017.9.12:五島市・籠淵町)
世界の暖かい地域で広く帰化しており、日本では1945年前後に関東地方
で見出されたのが最初だとされています。その後、東北地方以南で増えて
いったようです。
一般には畑の厄介な雑草として知られています。牧草として利用されるこ
ともあるそうですが、若い葉は青酸を含むことがあり、家畜が中毒する場
合があるといいます。
(2017.9.8:富江町・岳)
数年前、九州本土から来島されていた方がいて、「この島には(本土でよ
く見る)セイバンモロコシがないですね」と言っていました。それで、私もす
っかりそれを信じ込んでいたのですが、2017年の夏に富江町の道ばたで
見つけました。福江島にもあったのです。
(2017.9.12:五島市・籠淵町)
上下の写真は花が開花しているようすですが、この段階では穂の色が赤
くないのかもしれません。
2015年、環境省と農水省による「生態系被害防止外来種リスト」が作成
され、セイバンモロコシは総合対策外来種というものに位置づけられるこ
とになりました(2017年10月現在)。農水省のHPによると「国内に定着が
確認されているもの。生態系等への被害を及ぼしている又はそのおそれ
があるため、防除、遺棄、逸出防止のための普及啓発など総合的に対策
が必要」な外来種であると説明されています(さらに正確にいえば、「総合
対策外来種」の中の「その他の総合対策外来種」というものになるのです
が、ややこしいので詳細は省きます)。
鬼岳山麓の休耕地などでは広いエリア一面に群生していたりもしますが、
牧草に見えたりもするので、気にしていなければ見逃してしまうでしょう。
まさにこれまでの私がそうでした。
セイタカアワダチソウなどと同じく、化学物質を出して他の植物を生えにく
くする「アレロパシー作用」を持っているようです。休耕地がどんどん増え
る過疎地では、今後注意が必要な外来種でしょう。
(2017.10.8)
※参考資料 「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
「イネ科ハンドブック」 文一総合出版
「決定版 日本の外来生物」 平凡社
「長﨑県植物誌(中西弘樹/2015)」 長﨑新聞社
※一覧に戻る