キノコのような寄生植物
キイレツチトリモチ 喜入土鳥黐 (ツチトリモチ科)
Balanophora tobiracola
(2014.11.21:旧福江市内)
★分布:九州(鹿児島・宮崎・熊本・長崎)〜沖縄 ★花の時期:10〜11月
★花の直径:2ミリほど(雄花)
暖かい地域の海岸林の中に生える、風変わりな多年草です。知らない人
が見れば、キノコの仲間かと思ってしまうのではないでしょうか。
高さは3〜12センチほど。一カ所から何本も生えていることが多いです。
ツチトリモチ科というグループに分類され、その大きな特徴は光合成を
しないで、他の木の根に寄生して暮らすということです。このキイレツチト
リモチの場合は、トベラやシャリンバイ、ネズミモチなどに寄生します。
名前の「キイレ」は、この植物が鹿児島県の喜入町で発見されたことに
ちなむものです。
(2014.10.29:旧福江市内)
茎の先には、キノコの傘のように見えるものがあります。この部分の長さ
は2〜5センチほどで、表面は小さな粒が集まったように見えます。これ
が、花が集まった穂なのです。
(2014.11.3:富江町)
下の写真では、花穂の上の方に白っぽくて少し盛り上がった粒がいくつも
見えると思います。そして、表面にはアリが群がっていますね。
白っぽい粒に見えたものが雄花です。
(2014.11.3:富江町)
雄花は、3枚の花びらのように見えるもの(萼?)がパカッと開いた形をし
ていて、その真ん中に見えるのが花粉のかたまりだと思います。横幅は
2ミリほどしかありません。
花穂の表面からは蜜が出て、アリはそれを目当てに寄ってきます。私の
観察では、アリは雄花の下に潜り込んでいることが多かったです。もしか
したら、雄花の付け根付近から蜜が出やすいのかもしれません。下の写
真では、雄花の下から蜜の粒と思われるものが見えています。
(2014.10.29:旧福江市内)
雄花があるなら雌花もある…わけなのですが、図鑑によれば、それは
花穂の表面を覆っている小さな粒、その下に埋もれるようにして存在す
るというのです。肉眼ではとてもわかるものではなさそうです。要するに、
この花穂は無数の小さな雌花の集まりで、そこにやや大きな雄花が点在
しているということなのでしょう。そして、その花粉を運んでいるのがアリ
なのです。
(2014.11.3:富江町)
南方系の植物で、九州の一部から沖縄(国外では台湾)にかけて見られ
ます。そのうち鹿児島・熊本・宮崎・沖縄の4県、つまり産地の大半では
県レベルで絶滅危惧種とされていますが、幸いにも?長崎県のレッドリ
ストにはまだリストアップされていません。また、長崎市にある自生地は北
限であるとして、国の天然記念物に指定されています。
五島列島でも以前から知られていたようですが、少なくとも1980年頃は
上五島でしか見つかっていなかったようです。その後、福江島でも幾度か
確認されていたというのですが、私自身は、いつ、どこで見られるのかと
いう情報を得ることができずにいました。
が、2014年になって幸運にも見つけることができたのです。
現在のところ島内2カ所で確認しており、かなりの数の群生が見られまし
た。おそらく、福江には探せばたくさんあるのではなかろうかと推測してい
ます。海辺に近い林で、トベラやシャリンバイがあるところが狙い目です。
(2014.11.14)
※参考飼料 「九州 野山の花」 南方新社
「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
※一覧に戻る