「アレロパシー作用」を持つらしい
オオニシキソウ  (トウダイグサ科)
Chamaesyce nutans



                                            (2014.9.18:鬼岳山麓)                                


★分布:北米原産の外来種   ★花の時期:6〜10月   ★花の大きさ:2ミリほど

北アメリカ原産の一年草です。日本には明治時代に入ってきたとされ、現
在は全国各地で見られるといいます。
福江島では数年前に気づいたのですが、農耕地の近くなどで目にします。
高さは30〜60センチほどになります。

今回撮影したのは鬼岳山麓の農道沿いで、まとまって群生していました。



明るい緑色の葉は二枚が対になるように付き、赤い茎とのコントラストが
なかなかきれいかもしれません。茎を折ると、白い乳液が出てきます。



撮影したのは9月半ば過ぎですが、花と果実が同時に見られました。花は
2ミリほどしかない小さなもので、雄花と雌花があるのですが、撮影時は
それを知らなかったため、わかるように撮ることができませんでした。

                           

しかも、白い花びらがあるように見えますが、これは実は花びらではなく、
「腺体の付属体」と呼ばれるものだそうです。とはいうものの、私自身が
まだこの花の構造をよく理解できないため、本日の時点では説明するこ
とができません…。





このオオニシキソウですが、「アレロパシー作用」を持つことが知られてい
ます。これは、植物がなんらかの化学物質を出し、例えば他の植物の成
長を邪魔したりする性質です。セイタカアワダチソウもアレロパシー作用
で知られますが、オオニシキソウもこのような性質を持つことで、他の植
物との競争に打ち勝とうとしているわけです。
しかし現在のところ、島内でひどくはびこっているようには見えません。
(2014.11.15)                          


※参考文献  「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育教会
         「山渓フィールドブックス 秋の野草」 山と渓谷社
         「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「決定版 日本の外来生物」 平凡社

         

※一覧に戻る