穂が茶色っぽい
アオビユ(ホナガイヌビユ)  (ヒユ科)
Amaranthus viridis L.



                                (2017.9.18:岐宿町・水の浦)


★分布:熱帯アメリカ原産   ★花の時期:6~11月 

熱帯アメリカ原産とされるヒユ科の一年草。現在は日本を含む世界中に
広く見られるといいます。日本には大正年間(1912-1926頃)に入ったよう
で、福江島でも見られます。私自身は2017年に初めて気づきましたが、畑
の脇や道ばたなどにたくさん生えていることがわかりました。長崎県内で
も、ごく普通に目にする雑草となっているようです。

夏から秋にかけて小花が密集した穂を伸ばしますが、これが茶色っぽく
見えることが多いです。


                                      (2017.9.18:岐宿町・水の浦)

拡大してみると、これはもうすでに果実になりつつある状態のようでした。
その上にアリがポツポツと見られましたが、花の蜜に来ているのか、何か
別の食べ物でも探しているのか。それはわかりませんでした。


                            (2017.8.24:富江町・狩立)

小さいながら緑っぽい穂を見つけたので、それを撮影してみました。


                                        (2017.8.24:富江町・狩立)

拡大してみると、黄色い雄しべの葯らしきものがいくつも見えます。これが
花です。とても小さくて花びらもないので、肉眼では花らしく見えません。


                              (2017.8.24:富江町・狩立)

葉はやや下ぶくれの形で、触ると柔らかめです。


                                          (2017.8.24:富江町・狩立)

草丈は40~90センチほどになります。下の写真のように、道路脇の空き
地に群生していることもあります。
収獲を終えた畑で、一面を覆うように生えている場所もありました。


                                        (2017.8.24:富江町・狩立)

外来種としてはかなり地味なほうでしょう。たくさんあるのに、私も何年も
気がつかないでいたことを考えると、他にもまだ「見えていない」ものが
結構あるのだろうと思わざるをえません。
2017年現在、特に侵略的な外来種とは見なされていません。
(2017.12.25)                          


※参考資料 「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会
         「三河の植物観察」 (HP)
         「長﨑県植物誌(中西弘樹/2015)」 長﨑新聞社

※一覧に戻る