世界の暖地で帰化している
ショウジョウソウモドキ  (トウダイグサ科)
Euphorbia heterphylla



                              (2016.11.5:三井楽町・浜の畔)


★分布:南北アメリカ熱帯地域原産  ★花の時期:沖縄では一年中  

トウダイグサ科の外来種。世界の熱帯・亜熱帯地域に広く帰化していて、
日本では第二次大戦後に沖縄に入ってきたといいます。雑草としては結
構大きい印象で、高さは1mほどになるようです。茎を折ったり傷つけると
白い乳液が出ます。

長崎県ではこれまで諫早市で知られていましたが、福江島で私が気付い
たのは2016年になってからのことです。人家そばの空き地の広範囲を覆
うように広がっていました。



ひとつの茎が分かれて二叉し、その先に上のような状態で葉が広がりま
す。とても特徴ある姿です。



葉は厚みが感じられ、ぼってりとした外観。その付け根に花がつきます
が、その構造や状態を、私自身あまりよく理解できていません。



同じくトウダイグサ科の外来種であるオオニシキソウとかシマニシキソウ
の花とよく似たつくりです。



見た目がなかなかヘンテコで、観察する分にはおもしろい草花かもしれま
せん。



現状、私が知っているのは島内で1ヶ所です。条件がよいと一面に広がり
そうで、海外では畑の厄介な雑草となっているようなので、今後ちょっと
注視が必要かもしれません。
沖縄では一年中開花しているらしいのですが、福江島ではどうなのかま
だわかりません。とりあえず、見つけた秋にも咲いていたので当面は秋
の草花として紹介したいと思います。
(2016.12.15)                          


※参考資料 「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会
         「長﨑県植物誌(中西弘樹/2015)」 長﨑新聞社

※一覧に戻る