歩いていたからこそ見つけられた
アカカタバミ 赤傍食(カタバミ科)
Oxalis corniculata f. rubrifolia



                           (08.4.6:旧福江市・曲坂)                      


★分布:日本全土  ★花の時期:4〜9月
★花の直径:1センチほど

ある日、バイク代をけちって福江市街から六方方面に歩いていきました。
市街から続く大きな通りを進んでいくと、長い坂があります。
その坂の途中、コンクリートの石垣のところにに黄色い花があったのですが、
なにか違和感があったのです。しかし、その時はちょっと見ただけで
「なんだ、カタバミか」と思い、写真を撮ることもなくその場を去りました。
しかし、その日の夜に野草の図鑑を見ていたところ、「アカカタバミ」という
種類が載っていたのです。花は普通のカタバミによく似ていますが、花びらの
下の方が色づいて赤い環になっています。数日後、私はあの坂に行ってみました。
そして、あの時の黄色い花を見てみると…それはやはりアカカタバミだったのです。


                                 
葉っぱも赤いこの植物、図鑑によれば、夏には日光で焼けつくような
日当たりのよい石垣や砂利っぽいところに生えるのだそうです。
下の写真は冬の曇った朝に撮ったものですが、開きかけの花が写っています。
毎日、次々と花を咲かせているのでしょうね。



私は初めて出会った植物ですが、きっと別に珍しい植物というわけではありません。
しかし、一つ言えることは、お金をけちって徒歩で移動していたからこそ
見つけられたということです。思えば、福江で暮らしていた少年の頃だって
自転車がなかったので、通常はほとんど歩きだけが移動手段でした。
そのかわり、道ばたでいろんなものを見つけたものです。
時にはこうして、ゆっくりと歩いてみる。案外と意外な発見が待っているのかも
しれませんね。
(08.4.14記)                          


※一覧に戻る