五島列島 福江島の博物誌〜福江島の植物
春の草花(現在178種)

写真をクリックすると拡大画像とコラムのページに移動します


★半年以内に追加したもの

カサスゲ5.4




(※ここから掲載種の全て)
キク科の仲間
人家そばや道ばた、田畑のまわりで普通に見られる種類がたくさんあります。タンポポなど陽当たりの
良い場所を好むものもあれば、サワオグルマなど湿ったところに生えるものも。5〜6月に道路沿いで
多く見られるオオキンケイギクは、美しいですが外来種です。日本の「外来生物法」で定められる特定
外来生物
として栽培などが禁じられています。駆除もされていないので、増えすぎが懸念されるところ。

シロバナタンポポ セイヨウタンポポ ニガナ オオジシバリ  ヒメジョオン 
オオキンケイギク  ハルノノゲシ ハハコグサ  チチコグサ ウラジロチチコグサ 
ノアザミ  キツネアザミ  オニタビラコ  フランスギク オカオグルマ
サワオグルマ フキ ノボロギク

ゴマノハグサ科の仲間
道ばたで青い小花を咲かせるオオイヌノフグリなどのグループです。

 カワヂシャ オオイヌノフグリ タチイヌノフグリ フラサバソウ トキワハゼ 
マツバウンラン

アカバナ科の仲間
外来種のマツヨイグサが道ばたや空き地で見られ、同じく外来種のコマツヨイグサは海岸の砂浜
などでも少なくありません。

 マツヨイグサ コマツヨイグサ

バラ科の仲間
ヘビイチゴやヤブヘビイチゴをはじめ、鬼岳では希少なツチグリも多く見られます。花が似ている
ものが多いのですが、葉や実の形、生育環境などを手がかりに区別できます。

ヘビイチゴ ヤブヘビイチゴ ツチグリ キジムシロ

ユリ科の仲間
アマナが見られますが、数が少ないです。

アマナ

オオバコ科/トウダイグサ科の仲間
空き地や道ばたに多いオオバコの仲間。ツボミオオバコは外来種で、一部では驚くほど密生して
います。トウダイグサの仲間のイワタイゲキは鐙瀬(あぶんぜ)など海岸の岩場で出会えるでしょう。
ヤマアイは現在島内3カ所でのみ確認しています。

オオバコ ツボミオオバコ トウダイグサ イワタイゲキ ヤマアイ


シソ科の仲間
シソ科のグループも雑草として普通に見られ、花の色が紫系のものが多いような気がします。
ヤブチョロギは島内あちこちにはびこる外来種ですが、載っている図鑑が少ないので、島民で
名前を知っている人はほとんどいないと思われます。
2021年には、これまで島内でヒメキセワタとされてきたものが別種であることが判明し、
国内新産の「オオヒメキセワタlとして発表されました。

ホトケノザ キランソウ ヤブチョロギ オドリコソウ カキドオシ
トウバナ オオヒメキセワタ タツナミソウ ヒメオドリコソウ

スミレ科の仲間
五島列島では種類が多くありません。

スミレ タチツボスミレ ツボスミレ シハイスミレ


カタバミ科の仲間
カタバミは全国どこでも普通に見られる代表的雑草のひとつ。
レモンイエローが強烈なオオキバナカタバミと、赤紫が美しいムラサキカタバミは外来種です。

カタバミ アカカタバミ オオキバナカタバミ ムラサキカタバミ


マメ科の仲間
群生するものが多く、花の時期には見応えのあるものが少なくありません。ほとんどの種類は、
島内で普通に見られます。

カラスノエンドウ スズメノエンドウ カスマグサ ミヤコグサ ハマエンドウ
コメツブツメクサ シロツメクサ ムラサキツメクサ レンゲソウ ウマゴヤシ


ナデシコ科の仲間
白く小さな花を咲かせるハコベ類もこのグループになります。地味であまり気にする人はいませんが、
ナデシコ科と聞くと、見てみようという気になるでしょうか。
ゲンカイミミナグサは九州北部だけの種類。オランダミミナグサやオオツメクサは外来種です。

 ウシハコベ コハコベ ノミノフスマ ノミノツヅリ オランダミミナグサ
オオツメクサ ハマツメクサ ゲンカイミミナグサ


ケシ科の仲間
ユニークな花の形をしているものが多く見られます。福江でいちばん目につきやすいのはキケマンでしょうか。

キケマン ムラサキケマン ジロボウエンゴサク ナガミヒナゲシ


ベンケイソウ科の仲間
ベンケイソウ科に含まれるマンネングサ類は、土が少ない場所でも旺盛に生える生命力があります。
外来のものも、道ばたなどで目立ちます。

コモチマンネングサ メキシコマンネングサ 


キジカクシ科の仲間
ユリ科の分類が改められ、一部がキジカクシ科となりました。

キジカクシ アマドコロ ヒメイズイ

キンコウカ科の仲間
道ばたや土手などで多く見られるソクシンラン。かつてユリ科でしたが、キンコウカ科に
改められています。

ソクシンラン


アブラナ科の仲間
春の福江を黄色に染める菜の花はセイヨウアブラナ。島内の清流に多いオランダガラシはいわゆるクレソン。
地産地消の店で売られていることもあります。

 
セイヨウアブラナ ハマダイコン スカシタゴボウ ハマハタザオ オランダガラシ
タネツケバナ ナズナ   イヌガラシ マメグンバイナズナ


ラン科の仲間
島内の野生ランは、エビネなどのように盗掘されて激減したものがある一方、
一部の種類(盗掘されないもの)には、今も多産するものがあります。

ハルザキヤツシロラン セッコク
 
ヌカヅキヤツシロラン ジガバチソウ ユウシュンラン キエビネ キンラン
ムヨウラン ウスキムヨウラン ヒメトケンラン マメヅタラン ニラバラン
ギンラン  シュンラン エビネ ヒメフタバラン シラン


アヤメ科の仲間
キショウブもニワゼキショウも外来種。林の縁で目にするシャガも古い時代に中国から…という話が
あります。紫色のアヤメ類も野外で見かけることがありますが、これが在来のものかどうか、現在は
まだ調べていません。ノハナショウブだったらいいのですが。

キショウブ ニワゼキショウ シャガ


キンポウゲ科の仲間
キンポウゲをはじめ、五島で見られる種類は黄色い花を持つものが多いです。その中でヒメウズは
下向きの小さな花をつけます。田畑近くでたくさん見られるわりには認知度がかなり低いようです。

キンポウゲ キツネノボタン ケキツネノボタン タガラシ ヒメウズ


サトイモ科の仲間
林の中で、大きくて光沢のある三つ葉を広げるのはムサシアブミ。マムシグサともども、変わった花を
つけます。ボタンウキクサは外来種で、市内の六角井戸の中で一度見たきり。
その他、ナンゴクウラシマソウのほか、ヒメウラシマソウも記録されています。
南日本の一部に自生するヤマコンニャクは、長ア県では五島市にのみ記録されています。

ナンゴクウラシマソウ ヤマコンニャク
ムサシアブミ マムシグサ ボタンウキクサ マイヅルテンナンショウ
カラスビシャク


リンドウ科の仲間
フデリンドウは鬼岳など明るい草地に群生が見られるほか、やや薄暗い林内でも見かけます。

フデリンドウ

サクラソウ科の仲間
コナスビ、ルリハコベのほか、海岸ではハマボッスが見られます。

コナスビ ルリハコベ ハマボッス

セリ科の仲間
小花をたくさんつけ、群生することが多い。花は多くの昆虫でにぎわいます。

シャク ハマウド ハナウド


イネ科の仲間
地味ですが、種類は少なくなさそうです。

カモジグサ ネズミムギ  ヌカススキ スズメノテッポウ クサヨシ
チガヤ セトガヤ カズノコグサ ヒメコバンソウ カモガヤ
コバンソウ

カヤツリグサ科の仲間
これも地味なものが多いですが、多くの種類が見られるようです。

カサスゲ5.4 コウボウムギ  コウボウシバ ネビキグサ キノクニスゲ

イグサ科の仲間
春の草地ではスズメノヤリがたくさん見られます。

スズメノヤリ

ウマノスズクサ科の仲間
ウマノスズクサ科のうち、カンアオイの仲間は固有種フクエジマカンアオイと、
九州西部を中心に生えるウンゼンカンアオイが見られます。

ウンゼンカンアオイ

センリョウ科の仲間
ヒトリシズカとフタリシズカを確認していますが、限られた場所でのみ見られます。

 ヒトリシズカ フタリシズカ


フウロソウ科の仲間
外来種のアメリカフウロがあちこちで普通に見られる他、一部でヒメフウロ(外来種)を確認しています。
秋にはゲンノショウコがよく見られます。

 アメリカフウロ ヒメフウロ


タデ科の仲間
道ばたや空き地、農耕地でギシギシやスイバがよく目につきます。

ギシギシ スイバ ヒメツルソバ

アカネ科の仲間
おなじみの雑草であるヤエムグラなど。

ヤエムグラ  ヨツバムグラ ヤマムグラ

ムラサキ科の仲間
道ばたなどでキュウリグサが多く見られるほか、局所的にホタルカズラが
確認されています。

 キュウリグサ ホタルカズラ

イラクサ科の仲間
薄暗い林道でオオサンショウソウを確認しています。

オオサンショウソウ

ビャクダン科の仲間
鬼岳などの草地でカナビキソウが見られます。

 カナビキソウ

ユキノシタ科の仲間
ユキノシタが見られますが、昔に比べるとだいぶ減ったようです。

ユキノシタ

アマモ科の仲間
一部の海岸や砂地の海底にアマモが見られます。

アマモ

ショウブ科の仲間
河川の上流〜中流にセキショウが見られます。

セキショウ

ツユクサ科の仲間
トキワツユクサは外来種で、島内あちこちにはびこっています。

トキワツユクサ

メギ科の仲間
局地的にバイカイカリソウが見られます。

バイカイカリソウ

キキョウ科の仲間
春の草地ではヒナギキョウが可憐な花を咲かせています。
ツクシタニギキョウも多く見られますが、丈が低くて花も小さいので
気づかれにくいようです。

ヒナギキョウ  ツクシタニギキョウ

ヒメハギ科の仲間
鬼岳などの明るい草地で咲くヒメハギの花はユニークです。

ヒメハギ

ヒルガオ科の仲間
春の海岸にハマヒルガオが群生します。

ハマヒルガオ

キンバイザサ科の仲間
希少なコキンバイザサを確認しています。

コキンバイザサ

ガガイモ科の仲間
海岸でイヨカズラが見られます。

イヨカズラ

ヒガンバナ科の仲間
地中海地方原産の草花であるスイセンがあちこちに植えられ、
野生化しています。

スイセン

キョウチクトウ科の仲間
ヨーロッパ原産のツルニチニチソウが野生化しています。

ツルニチニチソウ