川べりで地味に群生
クサヨシ 草葦 (イネ科)
Phalaris arundinacea
L.



(2021.5.18:岐宿町)


◆分布:九州〜沖縄  ◆花の時期:5〜6月  ◆花の大きさ:2センチほど

北海道から九州にかけて見られる、イネ科の多年草。
湿地や川岸、水路などに生え、群生することが多いです。
上の写真は川岸一面に広がっているようすです。


(2018.5.22:岐宿町)

草丈は70〜180センチほどになります。
基本的にはイネ科らしく地味ですが、5〜6月頃に薄黄色の
花穂をつけ、群生地ではその淡い色合いがなかなかきれいです。
晴れの日が良いですね。
私が島内でその存在に気付いたのは3年ほど前ですが、たまたま
花の時期だったからです。


(2018.5.22:岐宿町)

茎の先端から伸びる花穂は長さ10〜15センチほど。


(2018.5.22:岐宿町)

最初に見つけたのは水田脇の水路沿いでしたが、群生の
ようすをわかりやすく撮影するのが難しい場所で、
どうしたものかなあと思っていたのですが…。


(2018.5.22:岐宿町)

2021年になって、島内でも特に大きい河川である鰐川(わにがわ)
沿いにたくさんあることに気付きました。下の写真では、川べりを
一面覆い尽くすように生えています。


(2021.5.18:岐宿町)

これも、花の時期だったからこそ花穂が目についたわけです。


(2021.5.18:岐宿町)

その後、小さな川沿いも含め、島内あちこちの水辺にあることも
わかりました。イネ科はなかなか手強い相手ですが、ひとつひとつ
認識して、紹介していきたいと思います。
(2021.9.2)                          


参考資料
「山渓ポケット図鑑 春の花」 鈴木庸夫/畔上能力ほか 山と渓谷社 1995
「イネ科ハンドブック」 木場英久・茨木靖・勝山輝男 文一総合出版 2011
「長崎県植物誌」 中西弘樹 長崎新聞社2015

※一覧に戻る