道ばたのザラザラ雑草
ヤエムグラ 八重葎 (アカネ科)
Galium spurium var. echinospermon.  



                              (2013.4.16:島内・撮影地不明)


★分布:日本全土  ★花の時期:4〜6月  ★花の大きさ:2〜3ミリほど

道ばたの雑草の一つとして、非常によく知られる一年草、または二年草。
茎のまわりにぐるりと並んだ葉が段を重ねて付く姿が特徴的です。日本
各地で普通に見られ、道路脇や田畑のそばなどいろいろな場所で群生
しているので、多くの人が何気なく目にしていることでしょう。

7枚前後の葉が茎を取り巻くように付く姿からヤエ(八重)ムグラというこ
とらしいですが、これらの「葉」には意外な秘密があります。



下の写真では9枚の葉が付いているように見えますが、このうち本当の
葉は、丸で囲んだ2枚だけ。その2枚の葉の根元からは、それぞれ新た
な枝が分かれ出ています。
この他の「葉」は、「托葉(たくよう)」と呼ばれるものです。一般的には葉
の付け根付近に見られる、小さな葉のような姿をしたもののことで、植物
の中にはこの托葉を持つことが特徴となっている種類が少なくありません。
ヤエムグラの場合は、この托葉が本当の葉とほぼ同じ姿をしているとい
うことなのです。



ヤエムグラの特徴は、茎や葉に下向きの小さなトゲがあることです。これ
で、他の植物などに引っかかりながら伸びていきます。


                                       (2014.4.14:岐宿町・八朔鼻)

ヤエムグラの中に踏み込んでいくと服に引っかかり、さわるとザラッとする
のはこのためです。


                            (2013.4.16:島内・撮影地不明)

いたって地味な雑草なのですが、春の頃、密かに花を付けています。


                                      (2014.3.27:岐宿町・城岳山麓)

直径わずか2〜3ミリというミニサイズ。そばを通るだけではなかなか気
づかないように思われますが、結構たくさん付いているものです。



外見的には際立った美しさがあるわけでもない草ですが、俳句の季語に
もなっていたりするのは、やはり身近さと八重に並ぶ独特の葉、ザラザラ
感が多くの人に認識されてきたからではないでしょうか。
思えば私が福江の少年だった頃、当時東京に住んでいた叔母が、中古
の子ども向け百科事典を送ってくれたことがあったのですが、その中に
も「やえむぐら」という項目がありました。それで名前だけは7〜8歳ぐらい
から知っていたのですが、そのころ植物には全く興味がなかったので、実
物を認識したのは大人になってからのことでした。


                                        (2014.4.14:岐宿町・八朔鼻)

丸っこい果実は2つ並んで付き、表面にカギ状に曲がった毛が生えてい
て衣服にくっつきます。どこまでもザラっとしていますね…。
(2015.4.4)                          


※参考文献 「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
         「山渓フィールドブックス 春の野草」 山と渓谷社
         「九州の蔓植物 南方新社」

※一覧に戻る