野原に海辺に川に菜の花
セイヨウアブラナ 西洋油菜 (アブラナ科)
Brassica napus L.
(2010.3.17:岐宿町・魚津ヶ崎)
★分布:ヨーロッパ原産の帰化植物 ★花の時期:3〜5月頃
黄色い花でおなじみの、いわゆる”菜の花”です。ヨーロッパ原産の帰化植物で、
種子から油をとるために今から100年以上も前に移入されました。
各地の菜の花畑で栽培される他、野生化したものがあちこちで見られます。
岐宿町・魚津ヶ崎(ぎょうがさき)海岸付近では広い面積で植えられており、
春には一面のまぶしい黄色と海のコントラストが見事です。
4枚の花びらを持つ花。畑のそばでは独特の強い香りがしますよね。
高さは50センチから1mほどになるこの植物、よく似た種類がいくつかあります。
セイヨウカラシナ、カラシナ、ハルザキヤマガラシなど、皆このアブラナの仲間で
多くが帰化植物(外来種)です。実は以前も福江で”菜の花”の写真は撮って
あったのですが、近い種類がいくつもあることを知らなかったので、区別点を
確かめていなかったのでした。
ということで2010年の春に図鑑を持参して実物と見比べたところ、春の福江で
よく見られる菜の花の大半はセイヨウアブラナであるとわかりました。
ひとつの区別点は、葉の付け根が茎を抱き込むような形をしていることです。
「大半は」セイヨウアブラナという書き方をしましたが、もしかしたら他の種類も
入り込んでいるかもしれない、ということも考えられるからです。
福江のいろいろな場所で見てみましたが、私が見た限りは全部セイヨウアブラナでした。
写真は魚津ヶ崎ばかりですが、春の福江島では人家から海岸近く、川縁など
平地の全域で見られます。福江川流域では2月に花を咲かせていることも
ありました。私が子どもの頃にもあったのだと思いますが、全く記憶にありません。
関心がないものは見えない、心に残らないものです。今は違いますけれども。
(2010.4.15記)
※参考文献 「日本帰化植物写真図鑑」全農協
「形とくらしの雑草図鑑」全国農村教育協会
「街でよく見かける 雑草や野草がよーくわかる本」秀和システム