レンゲのすき間に群生
セトガヤ 瀬戸茅 (イネ科)
Alopecurus japonicus



                                       (2016.4.5:五島市高田)


★分布:本州(関東以西)〜沖縄   ★花の時期:4〜5月  

田植え前の水田など、湿り気のある場所に多く見られるイネ科の一年草。
ゲンゲ(レンゲソウ)の花咲く水田に群生していました。南日本を中心に分
布し、福江島でもたくさん見られます。高さは25センチから60センチほど。



小穂が集まってできた花穂の長さは4〜7センチほど。表面に見える白い
粒のようなものは葯(やく)です。



同じ仲間で姿がよく似たスズメノテッポウでは、この葯が黄色がかってい
るのでセトガヤと区別できます。両者はよく同じ場所で見られます。



水田の地味な雑草のひとつですが、これを見つけると春だなあと感じます。
なお、セトガヤは瀬戸茅のほか、背戸茅とも書きます。手元の図鑑によれ
ば、「裏口の田に生える意味であろう(牧野富太郎)」とのこと。
(2016.4.15)                          


※参考資料  「イネ科ハンドブック」 文一総合出版
         「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
         「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社

 

※一覧に戻る