小さめの島に多く生き残る
キノクニスゲ 紀の国菅 (カヤツリグサ科)
Carex matsumurae Franch.
準絶滅危惧(NT)…環境省レッドリスト2015
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2011修正版



                           (2016.4.17:五島市・上大津町)


★分布:本州(中部地方以西)、四国、九州  ★花の時期:2~3月

暖かい地域の海岸林の中に生えるカヤツリグサ科の多年草。紀州、すなわ
ち紀ノ国から知られるようになったということと、カヤツリグサ科のスゲ属で
あることからキノクニスゲ。キシュウスゲの別名もあります。
五島列島で見つかったのは最近のことで、2014年5月に福江島で初めて記
録されました。現在、島内で知られている生育地は福江港からそう離れて
いない溶岩台地のへりで、木立の中の斜面に多くの株が見られます。私の
居所からは歩いて行けるほど近くです。

草丈は30~50センチほど。細長い葉が、根元から弧を描いて四方に広
がります。葉の長さを測ってみると70センチほどあり、大きな株では大人
が両手を回しても囲いきれないぐらいです。下の写真では4,5株が写って
います。



全体を一見すると、ノシランやヤブラン(ともにキジカクシ科)によく似ており、
実際に両者が近くで見られました。しかし葉をよく見ると、ノシランなどとの
違いが明らかです。
私が観察する限り、キノクニスゲの葉は表側の中央部がくっきりとへこんで
います。折れ目が非常にはっきりしています。ノシランなどでは表面にこうし
たへこみはありません。


                          (2017.2.14:五島市・上大津町)

花の時期は2~3月頃。ひとつの株から複数の花茎を伸ばします。



花茎にはいくつかの穂がつきます。いちばん上に雄性穂、その下には
雌性の穂が3~4付くようです。





下の写真で左側が雄性の穂、右側が雌性の穂です。



長崎大学名誉教授の中西弘樹氏の研究によると、キノクニスゲはなぜか
比較的小さな島に多く見られるといいます。本来は海岸の自然林に生え
ている植物ですが、本土方面の多くの生育地ではキノクニスゲは環境ご
と失われていき、人間活動の影響が少ない島々、なかでも比較的小さな
島々に多く生き残ったと考えられるというわけです。五島列島は古くから
多くの人が暮らし、大半の土地には人手が入っています。その結果として、
大きな島である福江島には、キノクニスゲはあまり残らなかったのかもし
れません。ちなみに、五島では福江島の北に浮かぶ姫島(現在は無人島)
でも見られます。2015年に前述の中西弘樹先生たちと上陸調査した際に
見つかり、私もその時に初めて見ました。


                                  (2016.4.17:五島市・上大津町)

2017年3月現在、国および長崎県のレッドリストでともに準絶滅危惧(NT)
とされています。
長崎県内では福江島、姫島のほか男女群島、平戸、壱岐といった島々の
ほか、長崎市など本土の一部で生育地が知られています。
(2017.3.30)                          


参考資料 「長崎県生物学会誌 No75(2014) 長﨑県植物誌ノート42 中西弘樹」 
       「長﨑県植物誌(中西弘樹/2015)」 長﨑新聞社
       「キノクニスゲの分布と生態」 中西弘樹 植生学会誌28, 2011

※一覧に戻る