春の森に突如出現
ハルザキヤツシロラン 春咲八代蘭 (ラン科)
Gastrodia nipponica (Honda) Tuyama
絶滅危惧U類(VU)…環境省レッドリスト2020
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2022



(2018.5.9)


◆分布:四国〜沖縄、伊豆諸島(海外では台湾にも分布)
◆花の時期:4〜5月頃  ◆花の長さ:2センチほど


日本の暖かい地域で見られるヤツシロランの仲間(国外では台湾にも
分布)。2018年現在、長崎県内では県本土の一部と福江島で確認
されています。薄暗い常緑樹林の地表に生えますが、光合成をしない
ランであるため葉はありません。花を咲かせる春にだけ地上に
現れますが、開花時は高さ3〜5センチほどしかない上、落ち葉の
ような色であるため、その存在に気づくのは難しいものがあります。


(2018.5.9)

4〜5月頃が花期で、通常は1〜3つの花をつけます。筒状の花の
長さは2センチほどで、春に咲くのでハルザキヤツシロラン。秋に
開花するアキザキヤツシロランという種類もありますが、福江島では
未確認です。


(2018.5.9)

花の内側を見るとランの仲間らしい構造があります。小さなハエの
仲間がやってきて花粉を運ぶといいます。


(2018.5.9)

福江島でハルザキヤツシロランの花が観察されたのは、おそらく
今回が初めてになります。後述しますが、このために一年前から
準備をしてきたので、開花を見ることができた時にはグッとくるものが
ありました。
2018年の春には島内2地点で開花を確認、別の1地点でも自生を
確認しています。


(2018.5.9)

ランの仲間でも、このヤツシロラン類は花が終わってから大きく
伸びていくという興味深い特徴があります。開花時は高さ10センチ
にもならないのが普通であるのに、そこから数倍の高さに伸びて
種子を飛ばすのです。

下は、高さ30センチほどに伸びたハルザキヤツシロランです。
花が終わって1ヶ月ほどでこのようになります。                         


(2017.6.14)

先端部分は果実となり、すでに割れていました。小さくて軽い種子が、
風に乗って飛んでいきます。


(2017.6.14)

大きく伸びている時期には、比較的容易に見つけることができます。
これまで福江島で気づかれたのは、すべて開花後のことでした。
ただし、福江島にはハルザキと同時期に現れるヌカヅキヤツシロランも
自生しています。伸び上がってからでは区別が難しいので、2017年に
撮影してあった開花後のものも、その時点ではどちらなのか
わかりませんでした。

ということで、開花時を確認するため、前年(2017年)に見つけた
開花後の株の位置を、3地点で合計10以上ポイントしました。
そして、翌2018年の春まで待ったのです。


(2017.6.12)

これまで福江島で花を見た人はいないと思われるため、具体的に
いつ頃咲くのかわかりませんでした。ので、詳しくは書きませんが、
何度も見に行きました。ここで外したら、また来年になってしまいますから…。
しかしその甲斐あって、5月始めに念願の花を見ることができました。
ポイントしてあったところのうち、今年は地上に出てこなかったところも
いくつかあったほか、倒木などであたりの様子が変わってしまい、株の
場所が不明になってしまった場所もありました。各場所を回るのは
大変でしたが、多めにポイントしておいて結果的に正解だったと
思います。なんとか成果があったので、うれしさで苦労も吹き飛びました。

2022年5月現在、環境省のレッドリストでは絶滅危惧U類(VU)、
長崎県レッドリスト(2022)では
準絶滅危惧(NT)に位置づけられて
いるほか、10以上の都道府県で絶滅危惧種に指定されています。
(2018.6.5)
(2022.5.15改訂)                          


参考資料 
「日本のランハンドブック」 @低地・低山編 遊川知久ほか 文一総合出版 2015
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
「環境省レッドリスト2020」
「長崎県レッドリスト2022」

※一覧に戻る