大群生の”特定外来生物”
オオキンケイギク 大錦鶏菊(キク科)
Coreopsis lanceolata
特定外来生物(外来生物法による指定)
(2006.5.23:大浜海岸そば)
★分布:日本全土(北米原産の外来種) ★花の時期:6〜7月
★花の直径:5センチ
この花を初めて見たのは、2005年の5月末、上五島でのことでした。
車でダイビングのポイントに向かう時、道路脇の斜面が一面の黄色に
なっていたのです。最初の印象は「きれいだなあ」だったのですが、
あたりを埋め尽くすような勢いには、ちょっと驚きました。その後、
同じ時期に福江を訪れると、やはりここでもたくさん見られたのです。
上五島と同様、斜面などに大群生しています。私は植物のことは詳しく
ないのですが、なんとなく「外来種か?」と思って調べたところ、
「オオキンケイギク」という北米原産の植物であることがわかりました。
現在、国内には多くの外来種(帰化生物)がいて、なかには問題を起こし
ているものもいます。2005年にはいわゆる「外来生物法」が施行され、日
本在来の生態系に大きな影響を与えたり、農林水産業・人々の生活に害
をなすおそれのある外来生物は「特定外来生物」として飼育や栽培など
に規制がかけられることとなりました。場合によっては駆除なども行われ
ます。そして、このオオキンケイギクは2006年に特定外来生物に指定され、
栽培や譲渡・輸出入などが原則禁止となったのです。例え個人的な栽培
であっても、懲役または罰金が科せられます。
(2006.5.23:大浜海岸そば)
繁殖力が強く、在来種を駆逐したりする可能性があるということですが、
確かに五島での状況を見るとそれもなんとなくわかります。
大瀬崎付近でも見かけることがあるので、せっかくの景観を壊すほどに
広がってしまわないか要注意でしょう。
それにしても、どうして五島にたくさんあるのでしょうか。これは推測です
が、道路工事の際の緑化に安易に使われてきたのではないかと思って
います。
なお、福江にはオオキンケイギクの他にもコバンソウ(魚津ヶ崎海岸)、
タカサゴユリ(各所の道路の斜面など)の外来植物が季節的に大群生を
見せています。
(2007.7.15記)
(2010.5.20:旧福江市・馬責馬場))
この項を書いておよそ3年。福江では市街地から大瀬崎などの景勝地まで、
至る所でオオキンケイギクが普通に見られます。鐙瀬ビジターセンターには
オオキンケイギクが特定外来生物であるというポスターが貼ってあったと思
いますが、島内では特に対策がとられているような感じはしません。行政か
ら一般島民まで、そんなこと(特定外来生物となっていること)を知っている
人はほとんどいないと思います。なんのための法律なのか、よくわからない
ところですね。
(2010.5.31追記)
※参考文献 「決定版 日本の外来生物」 平凡社
「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会
※一覧に戻る