四つ葉のものはあるのだろうか
ムラサキツメクサ(アカツメクサ) 
紫詰草/赤詰草 (マメ科)
Trifolium pratense L.



                              (2017.5.13:富江町・土取)


★分布:ヨーロッパ原産の外来種  ★花の時期:5〜8月
★花の長さ:1.5センチ


ヨーロッパ原産のマメ科の草花。日本には明治年間の初期(1870年代〜
1880年代でしょうか)に牧草として移入されました。現在は日本各地で野
生化していますが、福江島ではあまり見かけません。同じくヨーロッパから
牧草として入ってきたシロツメクサはあちこちで見るのですが。

今回撮影したのは牛の放牧場そばの道路際です。



5月頃から夏にかけ、赤紫色が目立つ花をつけます。シロツメクサと姿は
よく似ていますが、花の時期は1ヶ月ほど遅れます。

遠目にはひとつの花のようにも見えますが、これは長さ1.5センチほどの
小花がたくさん集まったもの。



花の集まり全体の直径は3センチぐらいでしょう。シロツメクサより大きい
です。草丈も意外にあって、70センチぐらいになります。



葉は3小葉からなり、花のすぐ下についているように見えるのが特徴的で
す。クローバー(シロツメクサ)と比べると小葉はやや細長く、サイズも大き
いです。



探したことはありませんが、もしかしたら四つ葉のものもあるのかもしれま
せん。



別名をアカツメクサ。図鑑も、ムラサキツメクサの名で載っているものと
アカツメクサで載っているものがあります。
私はまだ見たことはありませんが、ときどき白花のものがあるそうです。
(2017.5.15)                          


※参考資料 「日本帰化植物写真図鑑」 全農教
         「山渓フィールドブックス 春の野草」 山と渓谷社
         「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社


※一覧に戻る