実の形がおもしろい
ウマゴヤシ 馬肥やし (マメ科)
Medicago polymorpha



                                (2011.5.14:富江町・山崎海岸)


★分布:ヨーロッパ原産の外来種   ★花の時期:3〜5月   ★花の長さ:3〜4ミリ

もともと地中海沿岸原産のマメ科植物。江戸時代に牧草として日本に持ち込まれ、
どういう経路か知りませんが、福江にもあるというわけです。
耕作地付近や空き地、海辺のそばなどで野生化しているものがよく見られます。
葉は3枚一組で、黄色の小さな花を付けます。茎は四方に広がって伸びますが、
高さは足首ぐらいまで、それほど高くはなりません。



よい牧草となるので「馬肥やし」という名が付いています。
ところで下の写真ですが、不思議な姿をしたウマゴヤシの実です。
トゲ状のものがらせんを描くように並んでいます(別に痛くありません)。
花も実も、同時に見られるようです。





これまで旧福江市内の田畑のそばや、富江町の海岸などで見ていますが、それほど目に付きません。
春には別の黄色い花も多いので、きっとその中に隠れてしまって目立たないのでしょう。
(2011.5.28記)                           


※参考文献 「山渓 ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
       
 「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会

※一覧に戻る