伝統の踊りの衣装にも利用?
ネビキグサ(アンペライ) 根引草 (カヤツリグサ科)
Machaerina rubiginosa



                              (2014.4.26:五島市高田)


★分布:本州(関東以西)~沖縄  ★花の時期:6~9月

湖沼やため池のふち、湿地で見られるカヤツリグサの仲間。国内では関
東以西で見られ、福江島にも分布しています。
高さは60センチから120センチほどになります。



撮影したのは、ため池まわりです。上の写真では画面の真ん中付近を
中心に、水際に生えているものがネビキグサです。長い地下茎が横に
伸びるそうで、根引草の名もそこから来ています。



一般には6~9月に花が見られるようですが、撮影地では4月に開花して
いました。島内の他の場所ではどうなのか不明ですが、当面は「春の草
花」としておきます。



開花時は小花の穂が遠くからでも黄褐色に目立ちます。



アンペライの別名でも知られています。広辞苑によればアンペラとは語源
は不明(ポルトガルあるいはマレー語との説があるらしい)ながら、筵(む
しろ)の意味だとあります。茎を材料に、そうしたものを作れる植物という
ことなのでしょうか。まあ、イグサ(カヤツリグサ科)の仲間ですから、特に
不思議ではありません。それどころか、福江島でも利用されている可能性
があります。



福江島にはチャンココやオネオンデ、カケなどと呼ばれる念仏踊りが伝
わっており、盆の時期、墓所やお地蔵さんの前などで各地区の青年団が
踊ります。チャンココというものに関しては10地区で継承され、それぞれ
で違いがあるのですが、共通点のひとつは腰蓑です。


                       (2014.8.14:五島市・堤のチャンココ)

この腰蓑は植物を素材にしており、ある地区ではガマを使っていますが、
堤という地区のチャンココではどうやらアンペライを使っているようなので
す。これを撮影に行った時、どこで材料を調達しているのかと団長に聞い
てみての推測です。



アンペライの茎は断面が楕円状なので、盆の時期に彼らが踊った場所に
行けば確かめられるでしょう。踊りのあとには、抜け落ちた腰蓑の一部が
残されていますから。ちなみに、福江島の玉之浦地区に伝わる念仏踊り
「カケ」では、腰蓑にサンカクイ(カヤツリグサ科)を使用しています。
(2017.3.8)                          


参考資料 「ネイチャーガイド 日本の水草」 文一統合出版
       「ため池と水田の生き物図鑑 植物編」 トンボ出版
       「長﨑県植物誌(中西弘樹/2015)」 長﨑新聞社

※一覧に戻る