昔は筆の素材にも
コウボウムギ 弘法麦 (カヤツリグサ科)
Carex kobomugi
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2011改訂版
(2014.5.24:玉之浦町・頓泊)
★分布:日本全土 ★花の時期:4~7月
日本全土の海岸砂地に生える、カヤツリグサ科の多年草。
高さ10センチから20センチほどになり、群生することが多いです。
福江島でも玉之浦町の頓泊(とんとまり)海岸などでたくさん見られます。
(2017.4.12:玉之浦町・頓泊)
太短くずんぐりとした外観が特徴的。春から夏にかけてが花の時期で、長
さ5センチほどの花茎を出して目立ちます。
雄株と雌株があり(まれに雌雄同株)、雌株のほうが太くがっしりした穂を
つけます。下の写真では左側が雄株、右側が雌株です。
(2014.5.24:玉之浦町・頓泊)
下のものは雌株だろうと思って撮影した花の穂ですが、改めて図鑑を見て
みると雄株だったようです。
(2017.4.12:玉之浦町・頓泊)
葉は厚みがあり、丈夫な印象です。海岸の潮風や強い日差しに耐えられ
るようになっているのでしょう。砂に埋もれてもすぐにまた伸びてきます。
茎の基部(地中)には暗褐色をした繊維質の部分があり、昔はそれで筆
をつくったといいます。このことから書に秀でた弘法大師にちなみ、穂の
形を麦に例えてコウボウムギの名がついています。フデクサ(筆草)の別
名もあります。
夏の終わりに見に行ってみると、雌株の穂は穂は焦げ茶色になっていま
した。
(2014.8.25:玉之浦町・頓泊)
穂のすき間から種子のようなものが見えています。
すでに砂の上にたくさん落ちていましたが、これは種子ではなく「果胞(か
ほう)」と呼ばれるもので、この中に果実が入っています。長さは1センチ
ほどありました。
2017年6月現在、国(環境省)の絶滅危惧種にはなっていませんが、い
くつかの都道府県ではレッドリストに載っています。長崎県でも、準絶滅危
惧(NT)という低いランクではありますが、指定を受けています。
(2014.5.24:玉之浦町・頓泊)
福江島は遣唐使時代の弘法大師の足跡(そくせき)が残る島で、それに
ちなんだ像や記念碑もあって観光ネタにもなっているのですが、コウボウ
ムギを知っている人は島の観光関係者でもほとんどいないのではないか
と思います。どうせならこうした自然物も、弘法大師のエピソードとともに
紹介すれば面白いのではないでしょうか。
(2017.6.7)
参考資料 「野に咲く花」 山と渓谷社
「春の花」 山と渓谷社
「春の野草」 山と渓谷社
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
※一覧に戻る