春風に白穂なびく
チガヤ 茅、茅萱 (イネ科)
Imperata cylindrica var. koenigii
(2014.5.24:三井楽町・貝津)
★分布:日本全土 ★花の時期:4〜7月
日本全国で見られるイネ科の多年草。日当たりのいい道ばたや草地など
に群生し、福江島では5月頃に道路脇で白い穂が目立ちます。
高さは30〜80センチほど。
(2014.5.30:岐宿町・大曲)
昔から各地でツバナと呼ばれて親しまれてきたそうです。白穂が目立ち
はじめる前の花穂は甘味があって、子どもたちがよく口にしてきたものだ
とか…私はいい年をしていますが、このことは知らないまま大人になりま
した。福江でもそうだったのでしょうか?
(2015.5.25:鬼岳)
白い毛が広がる前の花穂は、遠目に少し紫がかって見えます。オレンジ
色に見えるものが雄しべの葯、そして、赤紫の糸くずのように見えるもの
が、雌しべです。
鬼岳でも一面に群生が見られますが、そこにカヤネズミが巣を作っている
ことがあるそうです。
(2014.5.30:岐宿町・大曲)
穂が白く群生する姿は古来、万葉集をはじめとする詩歌にその風情を
うたわれてきました。また、昔は根茎を薬として利用し、穂を火種にした
といいます。子どもが若い穂の味を楽しんできたということも含め、私自
身は知らないことばかりでした。
こうした文化が続くためには、現物が普通に存在する環境と、その時代に
あった利点、親や上級生から自然に伝わる流れが重要なのでしょう。私の
場合は、そのどこかに断絶があったということになるわけですね。福江島
も含めて、今の子どもたちではどうなのでしょうか…。
(2016.5.11)
※参考文献 「イネ科ハンドブック」 文一統合出版
「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
「山渓フィールドブックス 春の野草」 山と渓谷社
※一覧に戻る