白っぽい群生
ヌカススキ 糠薄 (イネ科)
Aira caryophyllea L.



                             (2018.5.22:岐宿町中嶽)                            


★分布:ヨーロッパ、西アジア、西アフリカ原産  ★花の時期:5〜6月

上の写真で、農耕地の道路沿いに白っぽい帯のように広がっているもの。
これが今回ご紹介するヌカススキの群落です。
ヌカススキはヨーロッパなどを原産とするイネ科の一年草で、南米やニュ
ージーランドなどに帰化しています。日本には明治時代に観賞用として入
ってきたそうで、現在は東海地方以西の暖かい地域を中心に野生化して
います。
福江島では道ばたや、公園園地などで目にします。草丈が10〜30セン
チと低くて、全体が白っぽい雑草が群生していたら、ヌカススキの可能性
があります。


                                    (2018.5.15:岐宿町・京嶽公園)

いったい何が、白っぽい外観を作りだしているのか。ということで、少しず
つアップにしていきます。



密集して生えていると、これでもなんだかわからないですね。
一株を手に取ってみましょう。なんとなく姿がおわかりでしょうか。



白いのは、小穂(しょうすい)と呼ばれる、粒のような穂です。ひとつの小穂
は2つの小花からなっています。長さは2ミリぐらいでしょうか。



ヌカススキの名は、白くて細かい小穂のようすを糠(ぬか)に例えたものだ
と言います。



陽を受けた群生は白く輝くように見え、確かにある種の美しさはある気が
します。
現状では特に問題のある外来種とは見なされていないようです。
同じような場所に生える、ハナヌカススキという近い種類もあります。
やはり外来ですが、もしかしたらこれも福江島にあるのかもしれません。
(2018.6.5)                          


※参考資料 

「イネ科ハンドブック」 木場英久/荒木靖/勝山輝男 文一統合出版
「日本帰化植物写真図鑑」 清水矩宏/森田弘彦/廣田伸七 
全国農村教育協会
「長崎県植物誌」 中西弘樹 長崎新聞社


※一覧に戻る