つぼみがフキノトウ
フキ 蕗 (キク科)
Petasites japonicus
(2015.4.2:岐宿町・河務)
★分布:本州~沖縄 ★花の時期:3~5月
山野の身近なところに生える多年草。都会育ちではない多くの人にとって
はなじみぶかいものと思いますが、キク科と聞いて驚く人も多いのではな
いでしょうか。
本州から沖縄にかけて見られ、福江島でも普通に見られます。少し湿った
土手や川岸、林道沿いなどで群生しているのを目にします。
独特の形をした、覚えやすい葉。直径30センチほどにもなります。
早春の頃、葉が出る前に花茎を伸ばしはじめます。地表近くに現れたつ
ぼみがいわゆるフキノトウ(蕗の薹)ですね。
(2017.3.2:五島市・籠淵町)
淡い苦みを伴った春の味覚として、天ぷらやおひたしなどが楽しまれます。
フキは雌雄異株で、雄株(♂)と雌株(♀)があります。その違いは、フキノ
トウが伸びていき、開花するとよくわかります。
下のものは雄株(♂)で、高さは25センチほどになります。
(2017.3.23:五島市・籠淵町)
フキノトウが開いて、小さな花の束が四方に広がります。開花時、全体と
してはやや黄色みがかって見えます。
筒状の花がたくさん集まって束になっています。
こちらは雌株(♀)。雄株(♂)より高くなり、45センチほどになります。
(2017.4.9:富江町・繁敷)
開花時は、雄株(♂)が黄色みがかって見えるのに対し、雌株(♀)では
白っぽく見えます。
細い糸状の雌花が集まり、いくつもの束を形作っています。すぼんだ感じ
の外観です。
下の写真、糸状の雌花に筒状の花が少し混じっています(中央に2つ)。
これは両性花で、通常の雌花の中にいくつか入って咲きますが、花粉が
できないのだそうです。何か役割があるんではないかと思いますが…。
フキは葉や葉柄も食用になります。
私がまだ10歳にもならない福江島の子どもだったある時、母にフキとタケ
ノコを取ってきなさいと言われたことがあります。当時住んでいた家の裏
側に竹やぶがあり、春になると(庭にも)タケノコやフキが生えました。取っ
たフキは食卓に出てきましたが、その色合いと薄めの味を思い起こすと、
おひたしだったのだろうと思います。子どもの頃にたぶん1度だけ食べた
ものですが、なんとなく忘れがたい思い出です。私にとって、フキは母の
記憶に結びついてしまっているものです。
そんなわけで、島の地産地消ショップに出ていたフキの佃煮を思わず買
いました。
(2015.5.5:バリューファームにて購入)
商品名は「芋のツルの佃煮」となっていますが、実際はフキです。佃煮で
すから、子どもの頃に食べたものとは違いますが、おいしかったので、ま
た買うでしょう。
(2015.4.2:岐宿町・河務)
ところで雌花はやがてタンポポのような綿毛を持つ果実をつけます。私は
まだ見たことがありません。2017年は、これを見ようと思って数カ所で雌
花をチェックしていたのですが、結局タイミングを外してしまってダメでし
た。来年以降の楽しみにします。
(2017.6.22)
参考資料 「野に咲く花」 山と渓谷社
「春の花」 山と渓谷社
「春の野草」 山と渓谷社
※一覧に戻る