海辺の砂地にはって広がる
コマツヨイグサ 待宵草(アカバナ科)
Oenothera laciniata 
要注意外来生物 (環境省指定)



                               (2013.5.6:岐宿町・河務)


★分布:北米原産の外来種  ★花の時期:4〜11月
★花の直径:4センチ


北米原産の外来種で、日本には1910年代に入ってきたと考えられてい
ます。大きくても高さはせいぜい50センチ程度、同じ仲間のマツヨイグサ
よりも小型です。1950年代に海岸の砂地などに群生するようになったとい
います。
福江島でも、例えば三井楽町の白良ヶ浜(砂地の海岸)の松林の中など、
海岸の砂地や荒れ地でよく目にします。鬼岳のサイクリングロード沿いに
も、それらしきものがあります。



花はマツヨイグサと同じく夜に満開となり、日中にはしぼんで赤くなります。
花の時期がかなり長い(4〜11月)のですが、当サイトでは「春の花」と
して紹介します。



先ほど高さ50センチぐらいになると書きましたが、たいがいの場合は足の
くるぶしぐらいの高さを、寝そべってはうように横に広がっています。



本州以南各地で見られますが、国の「要注意外来生物」に指定されてい
ます。鳥取砂丘では、在来の海岸植物に影響を与える心配があるという
ことから、駆除が行われているようです。
栄養分が少なそうな砂地や荒れ地でも育つ、強靱な生命力の持ち主。そ
れは、本来の故郷を離れてしまえば、厄介な存在になってしまうのかもし
れません。福江でもあちこちで見られるので、貴重な植物があるような
エリアでは注意が必要かもしれません。
(2014.5.1)                          


※参考文献 「日本帰化植物写真図鑑」 全農教
         「形とくらしの雑草図鑑」 全国農村教育協会
         「山渓フィールドブックス 夏の野草」 山と渓谷社
         「山渓歩ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社


※一覧に戻る