アスパラガスの仲間
キジカクシ 雉隠し (キジカクシ科)
Asparagus schoberioides Kunth.
(2014.5.15:鐙瀬海岸)
★分布:北海道〜九州 ★花の時期:5〜6月 ★花の長さ:3ミリほど
福江島では海岸で多く見かける植物で、短い松葉のような枝が細かく分か
れた姿が非常に印象的です。手元にある、2002年発行の図鑑にはユリ
科と書かれていますが、最近、キジカクシ科という分類にされることが多く
なっているようです。
長さ1〜2センチのトゲ状のものは、ふつう葉ではないかと思うところです
が、実際は枝が変化したものだそうです。葉は別にあるのですが、小さく
退化していて目立ちません。
ところで、先に断っておきたいことがひとつ。
キジカクシと同じ仲間で、よく似たクサスギカズラという種類があります。図
鑑によれば海岸近くに生えるということで、私は以前、福江島で見られる
この植物をクサスギカズラであると判断していました。同じ図鑑にはキジカ
クシも載っていますが、こちらは「山地の草地や林の下などに生える」と書
かれていますし。
しかし、クサスギカズラは「うす汚れたような白色」の実を付けるのに対し、
キジカクシの実の色は赤。私が確認している、福江島のこの植物の実は
赤なのです。こうしたことから、少し疑問は残っているのですが、とりあえず
この植物はキジカクシであると考えておきたいと思うのです。
ということで、先に進みたいと思います。
鐙瀬(あぶんぜ)海岸の岩場でによく見られるのですが、寝そべるように
伸びて大きな塊になっていたりします(ひとつの植物体でなく、群落かも)。
畳一畳分をはるかに越えるような量で、そのままバサッとかぶれば大人で
も姿を隠せるでしょう。「雉隠し(雉→鳥のキジ)」という名は、こうした特徴
から来ているのかもしれません。
5〜6月頃にはクリーム色をした粒がたくさん付いているように見えます
が、これが花です。
釣り鐘状の花の長さは3ミリほどしかありません。
雄株(♂)と雌株(♀)があり、下は雄花です。雄しべの黄色い葯(やく)が
目立ちます。
下は雌花です。小さいので、ルーペがないと観察は難しいかもです。ある
いはカメラで撮影して画像を拡大して見るなど。
(2015.5.22:玉之浦町・大瀬崎)
秋、直径6〜8ミリほどの果実が赤く熟します。
(2013.9.22:玉之浦町・大瀬崎)
いつの間にか緑の姿は失われ、枯れ枝に果実だけが残ります。これを
鳥などに食べてもらうのだとすれば、よく目立っているといえるでしょう。
(2013.10.28:玉之浦町・大瀬崎)
意外なことですが、これはアスパラガスの仲間なのです。若芽は食べられ
るということですが、私は食用になる時期の姿をまだ見たことがありませ
ん。売っているアスパラガスにきっと似ているのでしょうね。
(2015.5.28)
※参考文献 「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
※一覧に戻る