湿地草原の正体は
カサスゲ 笠菅 (カヤツリグサ科)
Carex dispalata Boott



(2022.3.19:旧福江市)


◆分布:北海道〜九州  ◆花の時期:3〜7月

水辺や湿地に生えるカヤツリグサ科の多年草で、北海道から九州に
かけてみられます。草丈は40センチから100センチほど。
固くて丈夫な葉は、かつて笠や蓑をつくる素材として利用されました。
カサスゲの名もそこに由来します。ミノスゲの別名もあります。

富山県の高岡市などではカサスゲを使った菅笠(すげがさ)の工芸技術が
受け継がれ、「越中福岡の菅笠製作技術」として国の重要無形民俗
文化財に指定されています。


(2022.3.19:旧福江市)

上の写真は初春のころ、花の時期のようすです。茎の上部の穂が
目につきます。

さて、このカサスゲですが、私にとっては長いこと正体がわからなかった
もののひとつです。
下の写真は、島の東部にある湿地です。湿地を好むオオタチヤナギが
点在して立ち、一帯には緑の草原が広がっているようにみえます。


(2021.5.23:旧福江市)

この、湿地を緑で覆いつくすように広がる草…大雑把にみると、ススキの
ような細い葉の草が密集して生えています。
私は以前から、これがなんの種類なのかわからず、ずっと気になって
いました。葉しかないように見えて、なかなか手がかりもつかめずに
長い年月が…。
ということで、来島された植物研究者をご案内した折におたずねしたの
でした。「湿地一面に広がって、草原をつくっている草です」と申し上げた
ところ、「カサスゲじゃないでしょうか」と即答をいただきました。


(2021.5.23:旧福江市)

調べてみると、地下茎を伸ばして横に広がり、大群落をつくるとのこと。
また、4〜7月が花期(図鑑によって記述に差あり)であるとのことで、
次の春を待って観察をはじめました。
すると、3月半ば過ぎにはもう花の穂が出ていました。
私にとっては初めて目にする「葉だけ」以外の姿でした。


(2021.3.14:旧福江市)

穂は4〜7ほどつきますが、いちばん上の穂が雄花の穂です。


(2021.3.14:旧福江市)

小さな雄花が密集しています。


(2021.3.14:旧福江市)


(2021.3.14:旧福江市)

その下には、細い雌花の穂がいくつかつきます。


(2021.3.14:旧福江市)

こちらには多くの雌花がついています。


(2021.3.14:旧福江市)

早春の頃はまだ枯れ葉が多いですが、暖かくなるに連れて一面の
緑となり、湿地草原をつくります。
固く丈夫な葉は幅4〜8ミリ、長さ1mほどにまで伸びます。


(2021.3.14:旧福江市)

下は、花の時期を過ぎて果期を迎えた頃のようすです。


(2022.5.8:玉之浦町)

雌花の穂には、長さ3〜4ミリほどの「果包」がぎっしりと成長しつつ
ありました。この中に種がありますが、あまり結実しないようです。


(2022.5.8:玉之浦町)

かつては笠や蓑に利用するために栽培されたりもしていたという
カサスゲ。しかし現在、各地で減少していると言われています。
湿地や水辺が開発などで失われたり、乾燥したりして生育環境が
減っているのだと思われます。


(2021.3.14:旧福江市)

福江島では数か所で群生地がありますが、以前はもっとたくさん
あったのかもしれません。
2023年5月現在、国の最新レッドリストには掲載されていませんが、
一部の県では絶滅危惧種となっています。
(2022.8.17)                          


参考資料 
「山渓ハンディ図鑑 野に咲く花」 林 弥栄/平野 驪v 山と渓谷社 1989
「山渓ポケット図鑑1 春の花」 鈴木庸夫・畔上能力ほか 山と渓谷社 1995
「カヤツリグサ科入門図鑑」 谷城勝弘 全国農村教育協会 2007
「カヤツリグサ科ハンドブック」 勝山輝男/北川淑子 誠文堂新光社 2014
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
「野田市役所HP」 2023.5.4確認

※一覧に戻る