「麦」より小さいということで
コウボウシバ 弘法芝 (カヤツリグサ科)
Carex pumila
(2017.5.14:三井楽町・高崎海岸)
★分布:日本全土 ★花の時期:4~7月
日本全国の海岸の砂地に生える、カヤツリグサ科の多年草。同じ場所で
よく見られるコウボウムギに比べて小さいことから、コウボウシバと名付け
られています。麦より小さいイメージとして芝を持ってきたということですね。
高さは20センチぐらいになります。
福江島でも各所の砂浜で目にしますが、三井楽町の高崎海岸や旧福江
市エリアの香珠子(こうじゅし)海岸などで多く目につきます。
(2014.5.13:三井楽町・高崎海岸
写真はすでに花の時期が終わっている状態です。図鑑では4~7月頃が
花期とされていますが、福江島では少なくとも4月頃でないと、花を見るの
は難しいのではないかと思います。
茎の下のほうで目立っているのは、果実の時期の雌性(♀)の穂です。
ふくらんだ粒々の中に果実ができます。
その上には雄性(♂)の穂がつきます。花が終わってしまい、枯れたよう
な姿です。
葉は硬くて幅は2~4ミリほど。下の写真では左側がコウボウシバ、右側
がコウボウムギの葉です。コウボウムギに比べるとだいぶ幅が細いです。
砂地に弧を描くように伸びる葉の姿が、個人的にはお気に入りです。
(2017.5.16:五島市・香珠子海岸)
これが群生していると、またなんともいえない不思議な感じで良いのです。
2017年6月現在、国(環境省)のレッドリストには載っていませんし、都道
府県レベルでも絶滅危惧種に指定しているところは少ないです。
私にとっては、そういえばと心に浮かんだ頃には花が終わっている草花。
今年もやっぱりそうなってしまいました。軽んじているわけではないのです
が…少なくとも、これまでの経験で春の早めに見に行ったほうが良さそう
だということはわかりました…。
(2017.6.7)
参考資料 「野に咲く花」 山と渓谷社
「春の花」 山と渓谷社
「春の野草」 山と渓谷社
※一覧に戻る