釣り糸を垂らす浦島太郎
ナンゴクウラシマソウ 南国浦島草 (サトイモ科)
Arisaema thunbergii
(2015.4.12:玉之浦町)
★分布:本州(中国地方)、四国、九州 ★花の時期:4〜5月
奇妙な姿をした、サトイモ科の多年草です。林のふちなど薄暗い環境で
見られ、高さは30〜40センチほどのものが普通ですが、高さ50センチ
を越えるようなものもよく見かけます。
鳥の足状に広がった葉は、これで一枚。ふつう10数枚の小葉からなって
います。写真のものは小ぶりなものですが、大きいものでは直径にして
50センチを越えます。
同じサトイモ科のマムシグサも同様の葉を持ち、福江にもよくありますが、
ナンゴクウラシマソウの葉のほうが表面に光沢が感じられ、小葉に白い
スジが入ることが多いように思われます。
(2014.5.17:岐宿町)
葉だけでも十分なインパクトがありますが、花はさらに強烈です。
根元から出た花茎は高さ10〜20センチほど。サトイモ科によく見られる
構造で、「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれる葉の一種が、小さな花の集
まった「肉穂花序」(にくすいかじょ)を包むようにして立ち上がっています。
上部に開いた口から出ているのが肉穂花序です。花弁もない、単純なつ
くりの小さな花が表面に集まって付いています。これは仏炎苞の内側、下
のほうにまで続いています。
そして不思議なことに、この肉穂花序の先端は細長く伸びて弧を描きます。
この姿を、浦島太郎が釣り糸を垂れるようすに見立ててウラシマソウの名
があります。
細長く伸びた部分は「付属体(ふぞくたい)」と呼ばれています。
あまり大きなものは全体をわかりやすく撮影するのが難しいので、小さめ
のものを選んで撮りました。下のものもそうですが、それでも、仏炎苞の
高さ8センチに対して、付属体は長さ48センチもありました。
この付属体がなぜこのように長く伸びているのか、その役割はよくわかっ
ていないようです。ただ、ナンゴクウラシマソウを鉢植えにしていた知人に
よると、付属体が太陽の動きの変化に対応しているかのように動いたとい
うのですが、自然に生えているものではそのように感じたことはありませ
んし、詳しいことはやはり不明です。
福江島では、マムシグサやムサシアブミ(ともにサトイモ科)ほどにはたく
さん見られません。生育場所も限られていて、島内各地に点在する印象
です。
なお、名にナンゴクとつきますが、分布を見る限り、南方系植物というわ
けではありません。ただ同じ仲間の「ウラシマソウ」に比べて分布が南日
本寄りなので、その意味で「ナンゴク」といっているのかもしれません。
(2015.5.28)
※参考文献 「山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花」 山と渓谷社
※一覧に戻る