雑草界のヘビー級
ギシギシ 羊蹄 (タデ科)
Rumex japonicus Houtt.
(2016.4.17:五島市・高田町)
★分布:日本全土 ★花の時期:6〜8月(福江島ではもっと早い)
日本全土で見られる、タデ科の多年草。高さ1mにもなり、全体としてボリ
ューム感あふれる大型の草です。田畑の畦や空き地、川岸や海岸など、
肥沃で湿り気のあるところによく群生します。
私も子どもの頃から記憶にある草ですが、名前は大人になるまで知りま
せんでした。ギシギシという面白い名前は、花の穂や果実を取ろうとして
しごくとギシギシと音がするからなどの説がありますが、手持ちの資料か
らははっきりしたことがわかりません。「羊蹄」の漢字が当てられますが、
これは中国名だそうです。
(2015.5.8:五島市・雨通宿)
葉は大きくて波打ち、草の葉としてはたっぷりとした厚みと重量感があり
ます。まるで野菜のような感じもしますが、春先の若芽は食用になるそう
です。食べたことのある知人によると、モロヘイヤに似ていてそれなりに
いけるとのこと。
花の時期は6〜8月としている図鑑が多いようですが、福江島ではもう少し
早くから花が咲いているという印象です。
(2014.4.9:三井楽町・白良ヶ浜)
伸びた花穂に薄い緑色の小花が密集してつきますが、地味なので遠目に
は花が咲いているようには見えません。
(2015.5.8:五島市・雨通宿)
雄しべの黄色がいくらか目につく程度です。
草の図体は大きいというのに、ずいぶん控えめな姿の花と思います。
果実も地味な色合いで、花が咲いている時期とあまり変わらないように
見えます。
(2017.5.19:玉之浦町・荒川)
しかし近づいてみますと、以外に個性的な姿の果実がたわわに実ってい
ます。
粒体(りゅうたい)と呼ばれる、粒のような突起が目につきます。ひとつの
実を上から(あるいは下から)見ると、3つ付いていることがわかりますが、
この形状や数は似た種類との区別点になります。写真のものでは3つの
粒体があってそれぞれ大きさが同じに見えるので、ギシギシであると考え
られます。ナガバギシギシやアレチギシギシなどといった、よく似た外来
種があるのですが、それらでは粒体の大きさが不揃いであったり、粒体が
一つであったりするのです。
もっとも、ギシギシ類はしばしば雑種ができてしまうらしいので、見分けに
くい場合もあると思われますが…。在来種であるギシギシは、外来のギシ
ギシ類が増える中で次第に減っていっているようです。
(2017.5.3:岐宿町・二本楠)
「夏の花」の図鑑に載っていることもあるギシギシですが、やっぱり福江
島では春のイメージが強い草だなあと思います。
(2017.6.8)
※参考資料 「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
「山渓フィールドブックス 春の花」 山と渓谷社
「新・雑草博士入門」 全国農村教育協会
※一覧に戻る