まさに鶴が舞うような
マイヅルテンナンショウ 舞鶴天南星 (サトイモ科)
Arisaema heterophyllum
絶滅危惧U類(VU)…環境省レッドリスト2012
絶滅危惧T類(EN)…長崎県レッドリスト2011
(2014.5.12:島内某所)
★分布:本州〜九州 ★花の時期:5〜6月
ユニークな花姿をしたテンナンショウ類は、サトイモ科の植物です。その
ひとつであるマイヅルテンナンショウは高さ60センチから120センチ、
5月から6月にかけて花をつけます。鶴が舞うような姿からマイヅルの名
がつきました。今回の撮影地は湿った林の中です。川岸のそばの草地な
ど、やや湿度の高い環境を好むとされています。
いろいろなところが興味深いのですが、まずは葉です。福江島でよく目に
するマムシグサ(サトイモ科)と同じように、複数の葉がぐるりと集まって一
枚の葉を形作っています。葉は薄めで柔らかい感じでした。
そして、葉の上に伸びた奇妙なもの。ここに花が含まれています。
下の写真で、内側にある細長いものが花の穂です。実は花のアップを撮
影し忘れてしまったのですが…この花穂には小さな小花が集まってつい
ています。そして、この花の穂を包んでいるものが、仏炎苞(ぶつえんほ
う)と呼ばれる、特殊な葉です。ミズバショウを初めとするサトイモ科でよく
見られ、仏様の背後にある後光を思わせる形から、その名があります。
さらに、花の穂の先は、仏炎苞を突き抜けるようにニョロリと伸びます。こ
れを「付属体」と呼び、マイヅルテンナンショウの場合はS字を描くように
上に伸びますが、これが20センチに達することもあるようです。この付属
体の役割はよくわかっていないとのこと。
まさに鶴が舞っているかのような、美しくも不思議な造形ですね。
今のところ、福江島での詳しい状況は不明です。しかし、本土での産地は
近年、減少していると言われています。2012年版の国のレッドリストでは
絶滅危惧U類(VU)、長崎県のレッドリスト(2011年版)では絶滅危惧T
類(EN)という高いランクに位置づけられています。
全国的に絶滅が心配される希少な植物であるので、例によって撮影地は
伏せておくことにします。
(2014.6.22)
※参考文献 「山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花」 山と渓谷社
「長崎県レッドデータブック2011」 長崎新聞社
※一覧に戻る