シダの一種に酷似
マメヅタラン 豆蔦蘭 (ラン科)
Bulbophyllum drymoglossum 

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト2012
絶滅危惧TB類(EN)
長崎県レッドリスト2011修正版



                                          (島内某所)


★分布:本州(福島県)〜四国、九州、沖縄、伊豆諸島  ★花の時期:5〜6月  
★花の大きさ:横幅で5ミリほど


温暖な地域で見られるランの一種で、国外では中国南部や台湾のほか、
朝鮮半島南部でも見られます。木の幹や岩の表面に着生するランで、私
は山間の苔むした岩壁で見つけました。

丸みを帯びた多肉質の葉は大きさ5ミリほどでしょうか。この葉も含め、マ
メヅタランは全体としてシダ植物の「マメヅタ」によく似ています。名前の由
来もそこにあると思うのですが、マメヅタも福江島でよく見られ、やはり木
や岩に着生しているため、慣れないとよく見間違えます。



上はマメヅタランの葉で、下はマメヅタの葉です。よく似ていますよね…。



生える環境も似ているため、紛らわしいことこの上ありません。

5〜6月頃に、黄色が目立つ花を咲かせます(5〜7月とする図鑑もあり
ます)。



大きさは横幅で5ミリぐらいしかありません。肉眼では観察が難しいレベル
です。実際、私も撮影した写真を拡大して、ほう、こうなっているのか…と
理解できました。小さくとも、ランの花の基本構造をきちんと備えています。



しばらく撮影していると、アリがしばしばやってきて花に潜り込みました。
マメヅタランの花粉の運び手を担っているのかもしれません。



マニアが多いランの一種ではあるのですが、一見、あまり盗掘の対象に
はなりにくそうです。しかし、2015年現在では国のレッドリストで準絶滅危
惧(NT)
、長崎県レッドリスト(2011年版)では絶滅危惧TB類(EN)の指
定を受けています。マメヅタランが生えるような環境が、開発等で失われ
つつあるのかもしれません。



今回撮影したマメヅタランですが、残念なことに最近、ある事情でアクセ
スするのが難しくなってしまいました。しかし、もともと行きやすい場所で
はなかったので、他の場所で見つけたいところです。環境が良ければ岩
一面を覆い尽くすほど繁茂するようなので、いつかそんな場所を島内で
発見できれば…と思います。
(2015.6.10)                          


※参考文献 「日本のラン ハンドブック@ 低地・低山編」 文一統合出版
         「山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花」 山と渓谷社
         「長崎県レッドデータブック2011」 長ア新聞社
         「日本のレッドデータ検索システム」 HP
        

※一覧に戻る