海の草原をつくる
アマモ 甘藻 (アマモ科)
Zostera marina L.



                                   (2018.6.13:富江町・田ノ江)


★分布:日本全土  ★花の時期:5〜7月頃   

日本各地の内湾に見られる海草。ワカメやヒジキなどの海藻(藻類)では
なく、「海草(うみくさ)」、つまり海中に生える「草」です。
岸近くの砂泥の海底に群生して「草原」をつくります。上下の写真は富江
町の海岸に生えているもので、干潮時に撮影したものです。草丈は50セ
ンチから1メートルになりますが、潮が引くとこのように寝てしまいます。



アマモがつくる海の草原は「アマモ場(ば)」と呼ばれる一つの生態系を
形づくります。サンゴ礁や藻場(もば)と同じく、多様な生きものが集まる
ゆりかごのような重要な存在です。



アマモ場は小さな生きものにとって隠れ家となり、エサ場ともなり、産卵の
場ともなります。下は、アマモに産み付けられたイカの卵です。



アマモは地下茎を伸ばしますが、それをかむと甘みがあることから甘藻の
名がついたそうです。また、「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(竜
宮の乙姫の元結いの切り外し)」という別名を持つことでも知られています。
これは、植物の和名の中で最も長いものだそうです。
かつてはこの草から塩を採ったことから「藻塩草(もしおぐさ)」とも呼ばれ
たといいます。



生態的に重要な存在でありながら、安易な海岸埋め立てなどによって
日本各地で減っていきました。そこで、人工的にアマモ場を復活させる
取り組みもいろいろと行われてきました。
福江島では海岸によく流れ着いたりもしていますが、潮が引いた時に
広く現れるアマモ場は限られています。海の豊かさを保つためには極め
て重要なものなので、アホな政治家や役人がこうした場所をつぶしてし
まわないように注意が必要です。

アマモは5〜7月頃に水中で花を咲かせます。陸上の草花と違って地
味なものではありますが、五島でその花を見た人はまだいないと思い
ますので、まずは私が見てみたいと思います。
(2018.8.20)                          


※参考資料 

「基本284 日本の海藻」 田中次郎/中村庸夫  平凡社
「ネイチャーウォッチングガイドブック 海藻」 
    阿部秀樹/神谷充伸/野田三千代 誠文堂新光社
「長崎県植物誌」 中西弘樹 長崎新聞社


※一覧に戻る