森の中の白拍子
ヒトリシズカ 一人静 (センリョウ科)
Chloranthus japonicus
(2015.4.2:島内某所)
★分布:北海道〜九州 ★花の時期:4〜5月 ★花穂の長さ:1〜3センチ
山地の木立の下などに群生する多年草です。高さは10〜30センチにな
り、北海道から九州にかけての広い地域で見られます。私も過去、長野
県かどこかで見たことはあったのですが、福江島では今回初めて目にし
ました。
4枚の葉の間から1本の花穂が伸び、その長さは1〜3センチほど。白い
清楚な姿を、源義経に愛された遊女・静御前(しずかごぜん)の白拍子姿
に見立ててその名が付いています。ちなみに白拍子(しらびょうし)とは、
平安時代末期から室町時代初期に行われた歌舞の一種、あるいはその
舞を演じる者のことです。
花穂はブラシのような姿をしていますが、白いものは雄しべです。花びら
はありません。
とこどろころに、役割を終えた雄しべが落ちていました。三叉に分かれた
面白い形をしていますが、これは3本の「花糸(かし)」、わかりやすく言え
ば雄しべの柄です。そのうち2本の下の方に、花粉が入った葯(やく)が付
いている構造です。
雄しべの上には柱頭が見えます。下の画像で、そのひとつを青い矢印で
示しました。
撮影した場所では、50株以上が群生していましたが、すぐ脇に、高さ5セ
ンチにもならない、成長中の株が3つありました。
4枚の葉が花穂を包み込んで伸びてくるのです。おもしろいですね。
これがやがて開いて、白が美しい穂が現れてくるわけです。
これまで、同じ仲間のフタリシズカは島内で見つけていたのですが、ヒト
リシズカについては、知人から「どこかにあったような気がする」とだけ聞
いていたのみで、詳細がわからないままでした。今回は、たまたま歩いて
いた場所でいきなり出会い、驚きました。
全国的には珍しくもない草ですが、今のところ、島内では1エリアのみの
確認です。ですので、詳しい分布状況がわかるまでは、撮影地は伏せさ
せていただこうと思います。きれいな花ですので、何気なく持って行かれ
て無くなってしまう可能性があるからです。たくさんあるといいのですけど。
(2015.4.4)
※参考文献 「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
「山渓フィールドブックス 春の野草」 山と渓谷社
※一覧に戻る