有名な牧草ですが
カモガヤ 鴨茅 (イネ科)
Dactylis glomerata
産業管理外来種(環境省指定)



                      (2015.5.26:岐宿町・中嶽)


★分布:ヨーロッパ原産の外来種  ★花の時期:5〜7月

ヨーロッパ原産のイネ科植物で、牧草として世界的に知られています。そ
のためなのか、カモガヤという和名よりも、英名のオーチャード・グラスと
いうほうが通る場合もあるようです。
日本には1860年代、アメリカから北海道に導入されたのを皮切りに、各
地で牧草としての利用が始まりました。その後はゴルフ場の緑化や法面
緑化などにも使われて日本全国に広がり、今では五島列島の福江島でも
ごく普通に見られるものとなっています。

高さは40センチから160センチほどにもなり、島内各地の道路際にたく
さん生えています。薄い黄色が目立つ穂が、春から目につくようになりま
す。5月頃は特に、「カモガヤが出てきたなあ」と感じる時期です。



薄い黄色に見える細長い粒は、花粉が詰まった雄しべの葯(やく)です。



最近は、花粉症の原因のひとつと目されています。



カモガヤの種子は、動物に食べられても消化されずに生き残ることができ
ます。繁殖力が強く、各地の国立公園などで増えすぎて在来種を駆逐する
などの問題を起こすようにもなってしまっているそうです。



カモガヤは国の「要注意外来生物」というものに指定されていたのですが、
2015年3月に外来種の扱いが改められた結果、「産業管理外来種」という
位置づけとなりました。産業などに重要な役割を持っているものの、適切
な管理が必要とされたいうことです。野外にむやみに広がらないような対
策が必要という話でしょう。適切な管理とはいうものの、そう簡単ではなか
ろうという気もします。

(2016.6.9)                          


※参考資料 「イネ科ハンドブック」 文一統合出版
         「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
        「日本帰化植物写真図鑑」 
文一統合出版
        「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」 環境省(HP)

※一覧に戻る