漢方薬にも利用される
カラスビシャク 烏柄杓 (サトイモ科)
Pinellia ternata



                                 (2015.5.6:玉之浦町・大瀬崎)


★分布:日本全土  ★花の時期:5〜8月  

日本全国で見られる、サトイモ科の多年草。高さは20〜40センチほどに
なります。島の南西端にある大瀬崎の遊歩道沿いの一角に群生していま
した。



インパクトのある奇妙な姿ですが、これは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれ
る覆いのようなものの中から花の穂が伸び、その先端が突き出ている状
態。サトイモ科でよく見られる姿です。
この花姿を、カラスの使うような小さな柄杓(ひしゃく)に見立てて名付けた
のでしょう。



葉は、三枚の小葉が一組になってできています。これも特徴的ですね。
葉の柄にむかごを付けるというのですが、撮影時はそのことを知りません
でした…。



全国的には珍しいものではなく、畑の厄介な雑草として知られているとい
います。が、私自身は今回初めて見ました。知人に教えてもらったのです
が、これまで福江の他の場所で気づいたことはありませんでした。別の
知人には、庭にカラスビシャクのようなものが生えてくると聞いてはいたの
ですが。



生えてきても、ある程度の期間でなんとなく消えていってしまうというような
話でした。除草剤などで処理されてしまいがちなのかもしれませんが、今
のところ福江島ではそんなに多いようには見えません。



漢方ではら「半夏」(はんげ)と呼ばれ、球茎から吐き気止めなどに利用され
る薬がつくられるそうです。
(2015.5.27)                          


※参考文献 「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
         「山渓フィールドブックス 春の花」 山と渓谷社

※一覧に戻る