春の流水に群生する
オランダガラシ(クレソン) 和蘭芥子(アブラナ科)
Nasturtium officinale 
総合対策外来種(重点対策外来種)
(環境省指定)



                               (2010.3.22:旧福江市・平蔵)


★分布:ヨーロッパ原産の外来種  ★花の時期:4〜8月  ★花の直径:5ミリほど

ヨーロッパ原産で、水辺に群生する多年草。1870年頃に食用や薬用目的
で日本に入ってきたといわれています。「クレソン」の名でも知られ、肉料
理の添え物やサラダなどに利用されます。
直径5ミリほどの花が集まって咲き、そのようすは一見ナズナに似ている
感じがしますが、両者は同じアブラナ科に分類されています。



福江島では市街地に近い福江川をはじめ、大小多くの川でその姿を見る
ことができます。花は春に咲き始めますが、環境によって咲く時期に多少
の差があるのかもしれません。例えば、福江市街に近い場所では3月半
ば過ぎで咲いていましたが、島内中央近くでは同時期に全く花はなく、5月
下旬では逆になっていました。


                                     (2010.5.20:玉之浦町上の平)

さて、このオランダガラシですが、2005年に施行されたいわゆる「外来生
物法」
によって「要注意外来生物」に指定されていました。生態系等に被
害を及ぼすことが懸念され、情報収集が行われていたのですが、2015年
3月にそれが改められました。オランダガラシは「総合対策外来種」となり、
その中でも「重点対策外来種」と呼ばれるカテゴリーに入りました。野外に
広がらないように各種対策・活動を総合的に行うことが必要とされるうえ、
大きな被害が予想される種として「積極的な防除が急がれる」ものとして
扱われます。そtれにしても、ややこしい指定の仕方だなあと思います…。

切れた茎を水に漬けておけば簡単に早く成長するというオランダガラシ。
その旺盛な繁殖力から、懸念をされているというわけです。


                        
このオランダガラシを知ってから福江の川を回ってみると、その繁殖範囲
の広さに驚かされます。食用になるのですから、食べてしまえばいいとい
う気もするのですけども…福江で川からとって食べている人はいるのでし
ょうか?いや、きっといないような。
(2010.5.31記)                        

その後、五島のオランダガラシはカソリックの布教に伴って宣教師たちが
もたらしたものではないかという話を聞きました。また、福江在住の方で、
きれいな川に生えているものを取って食べているという
人がいました!うまかっちた(うまいそうです)。
(2011.3.28追記)

私も何度か川で採ってきて食べましたが、島内の地産地消の店(バリュー
ファーム)で売っているのを見つけたので、買ってみました。100円でたっぷ
りです。サラダにしたら美味でした。もちろん五島産です。
(2013.3.23追記)



2015年3月、環境省による外来種の指定に変更があったのですが、最近
まで知りませんでしたので、今頃ですが記述を改めます。
(2016.6.9追記)


※参考資料 「決定版 日本の外来生物」 平凡社
         「春の野草」 山と渓谷社
         「山渓 ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社

        「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」 環境省(HP)

※一覧に戻る