光合成やめた 花を開くのもやめた
ヌカヅキヤツシロラン 額突き八代蘭 (ラン科)
Gastrodia flexistyloides



                                     (2016.4.11:島内某所)


★分布:鹿児島県の竹島と黒島(ともに三島村)および五島列島福江島(2017年5月現在)   
★花の時期:4月頃  ★花の長さ:2センチほど


2014年4月に鹿児島県の離島である竹島で初めて発見され、新種として
報告されたヤツシロランの一種。その後は発見地の竹島に近い黒島とい
う島で見つかっていただけでしたが、2017年4月、五島列島の福江島にも
自生していることがわかりました。
薄暗い林の中に生えるヤツシロラン類は光合成をせずに地中の菌類か
ら栄養を奪い取る「菌従属栄養植物」のひとつです。光合成をしないため、
葉は持っていません。上の写真のものは高さ8センチほどです。

このランはヤツシロランの中でも、いや、植物の中でも非常に珍しい特徴
を持っています。なんと、「花はつけるが開花しないまま実を結ぶ」のです。
下の写真はつぼみのように見えますが、ピーク状態を迎えている花です。
決して開くことはありませんが。



植物の中には、開かない花である「閉鎖花(へいさか)」をつけるものが
知られています。閉鎖花は昆虫の助けを借りずに「自家受粉」で結実で
きるので、ひとつの生存戦略と考えられています。しかし閉鎖花をつける
植物であっても、花の一部のみが閉鎖花であるのが普通です。ところが、
このヌカヅキヤツシロランの場合は全ての花が閉鎖花だというのです。
昆虫に花粉を運んでもらう必要が全くないという、きわめて特異な植物で
す。こんな不思議なランが五島列島にもあったとは実に興味深いことで
はないでしょうか。


                               (2017.4.18:島内某所)

私がこのランに気づいたのは2015年4月のことでした。島内の林の中で
しゃがんだ時、たまたま目の前にあったのです。なんじゃこりゃと思って
調べてみたところ、ヤツシロランの一種のようでした。春に花を咲かせる
種類ではハルザキヤツシロラン(東海地方以西〜沖縄)というものがよく
知られており、私はそれであろうと判断しました。
ハルザキヤツシロランについては、これまで五島でのきちんとした記録が
なかったようですので、いいものを見つけたぞと喜び、まだつぼみの状態
だから花が撮影できるぞと楽しみでした。ところが、そのあと時々ようすを
見に行っても、全く開花するようすがありませんでした。周辺でみつけた
10株以上を継続して観察していたのですが…。


                              (2015.4.17:島内某所)

つぼみ状態で見つけたのが4月半ば過ぎ、それが5月に入っても開花し
ません。それどころか、しだいに草丈が高くなってきました。
ヤツシロラン類は、花が終わってからどんどん草丈が高くなるという面白
い性質をもっています。ですので、私は「今年は見つけた時点でもう花が
終わっていたのだ」と考えました。


                                           (2015.5.1:島内某所)

翌2016年4月早々、昨年より早めに現場に行きましたが、地表には全く
姿が見えません。早すぎたかな?と思って数日あけて行ってみると、何株
か見つけることができたものの、前年と状態がそっくりでした。嫌な予感が
しながらも、時々観察に行ったのですが…なんと、またしても伸び始めて
しまったのです。早めに準備したつもりが、またまた失敗ということで心理
的ダメージは結構なものでした。

ということで3年目の2017年。絶対に開花前から見つけるぞと意気込み、
何度目かの捜索でようやく小さな株を発見できました(写真下)。


                               (2017.4.7:島内某所)

私はこの時の写真を、昨年別件でお世話になったその道の専門家、末次
健司さん(神戸大学特命講師)にお送りしてアドバイスを求めました。結果、
ハルザキヤツシロランのようだが開花までまだ10日以上かかると思われ
るという答えをいただき、ほっとしたのです。まだ開花前ということですから。

それが、開花を待って何度足を運んでも、どの株も、また去年、一昨年の
ようになっていくではありませんか。まさか、1日とか数時間とかごく短い間
しか花を開かないのか?などとも考えつつ、どうも何かがおかしいと思い、
再び末次さんに連絡をとりました。写真を送り、どの株もいまだに開花する
ようすが見られないのですが…と。
すると、2014年に末次さんご自身が発見した「ヌカヅキヤツシロラン」かもし
れない、調べたいのでぜひサンプルを送ってほしいとのこと。全く予想外の
展開になってきました。ハルザキヤツシロランではなく、3年前に発見され
たばかりの、まだ図鑑にも載っていない種類かもしれないというのです。そ
のランは開花することがないのだと、その時に教えていただきました。

私はすぐにサンプルを発送し、2016年にたまたま撮影してあった断面写真
(写真下)も送ったのですが、すぐに末次さんから「ヌカヅキヤツシロランに
間違いありません」との回答をいただきました。実物の調査を待たずして
確定となったのですが、それはヌカヅキヤツシロランの花が独特の内部
構造を持っているからです。


                                (2016.4.11:島内某所)

青い矢印で示した白っぽい部分はランの仲間に見られる「ずい柱」と呼ば
れる器官で、雄しべと雌しべが合わさったものです。ヌカヅキヤツシロラン
では、この「ずい柱」の中心部分が大きく折れ曲がっています。この形状
を「額突く(ぬかづく=額を地につけるほど深く礼をしている)」ようすに見立
て、ヌカヅキヤツシロランと名付けられました。ずい柱が折れ曲がっている
ようすは上の写真ではわかりませんが、このことによって花粉の塊が柱頭
に接しており、それがこのランの「自動自家受粉」を可能にしているといい
ます。


                               (2015.4.17:島内某所)

光合成をやめただけでなく、花はつけても開花しないという選択。彼らが
生きる薄暗い林内では、花を訪れる昆虫もさほど多くはありません。そん
な環境で確実に子孫を残すため、昆虫がいなくても結実する能力を獲得
していったのでしょう。虫に花粉を運んでもらうことをやめたので、花を開
く必要もなくなったのです。
観察3年目にしてようやく全てが氷解しました。どうりで、何度通っても開
花に出会えないわけですね。



かくして、発見地(鹿児島県の三島村)以外では初めて確認されたヌカヅ
キヤツシロランとなりました。もちろん長崎県でも初記録で、現状では分
布北限でもあります。地元新聞社に連絡したところ、長崎新聞が地方欄
でかなり大きく取り上げてくれました(2017年4月25日朝刊)。「五島でも新
種のラン見つかる」という見出しだったのですが、やや誤解しやすかった
ようです。記事を見た複数の方から、「新種を発見したのですね」と言わ
れました。実際は「2014年に見つかった新種のランが五島にもあった」と
いうことです。


                              (2017.4.18:島内某所)

長くなりましたが、花を開かずして受粉したあとのヌカヅキヤツシロランの
ようすを最後にご紹介しましょう。

2015年、私が見つけてからおよそ一ヶ月後には巨大なもやしのような姿
になりました。茎の先端にあるのが果実です。


                        (2015.5.20:島内某所)

最も高いものでは地表から37センチありました。もとは10センチもなかっ
たものです。



一部の果実は割れ、種子を飛ばしていました。伸び上がって、なるべく高
い位置から種子を広範囲に飛ばすというのがヤツシロランの戦略なので
しょう。



その一週間後、全ての種を放ち終わった姿がありました。このあと、地上
に出ている部分は枯れてなくなります。



地上に姿を現すのはわずか1ヶ月ばかり。それ以外の時期には見つける
ことはできません。ヤツシロランの仲間は小さく、一年のうちごく短い期間
しか見られないため、これまでに見逃されてきた種類が今後も見つかって
いく可能性があります。私も、まだ島内の2カ所で、種類不明のヤツシロラ
ンの仲間を見つけています。伸び上がったあとでの発見なので、そうなる前
の花を見ないと種類がわからないのです。両方ともヌカヅキかもしれません
が…。また、新たな出会いに期待しつつ山を歩きます。
(2017.5.14)                          


※参考資料  「鹿児島県三島村竹島で発見されたヌカヅキヤツシロラン
        −光合成をやめてお辞儀をして自家受粉する新種のラン科植物」 京都大学HP 

※一覧に戻る