牧草として世界中に
ネズミムギ 鼠麦 (イネ科)
Lolium multiflorum Lam.
産業管理外来種
(環境省指定)



                            (2018.5.10:岐宿町寺脇)                            


★分布:ヨーロッパ〜北西アフリカ原産  ★花の時期:5〜7月

ヨーロッパから西アフリカ原産とされる、イネ科の一年草。牧草イタリアン
ライグラス(Italian ryegrass)として世界各地で栽培されて広がりました。
日本では、明治年間初期といいますから1870年代頃なのでしょうか、今
から100年以上前に持ち込まれたそうです。現在も牧草として利用されて
いるほか法面の緑化にも利用され、そうしたところから日本全国の野外
でも普通に見られるようになっています。
福江島でも農耕地周辺や道路際にたくさん見られます。牧草としても島内
の広範囲で栽培されています。


                                     (2018.5.22:岐宿町二本楠)

大きくなると草丈120センチほどになり、5〜7月には穂をつけるので、
基本的には地味ながら、それなりに目につくようになります。


                             (2018.5.10:岐宿町寺脇)

イネ科の草の穂には、しばしば細長い毛のようなものがシュッと伸びてい
ます。これを芒(のぎ)と呼び、ネズミムギの穂ではこれが見られますが、
よく似たホソムギという種類では見られません。ただ、ネズミムギは同じく
牧草として使われるホソムギなどと掛け合わせての品種改良もされている
ということで、両者の中間的なものもあるそうです。



私自身は最近になってネズミムギを認識しました。島内あちこちでよく見る
この草は何だろうということで調べ、行き着いたのでした。
一度気がつくと、あっちゃこっちゃに生えています。


                            (2018.5.22:五島市吉田町)

下の写真は広い牧草地ですが、ネズミムギのようでした。



ネズミムギは重要な飼料作物である一方、野外で増えることによる生態的
悪影響が懸念され、かつては外来生物法により「要注意外来生物」という
ものに指定されていました。しかし2015年3月に外来種の扱いが改められ
た結果、ホソムギなどとともに「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれ
のある外来種リスト」の中の
「産業管理外来種」という位置づけとなりました。
まあ、そう言われてもどうやって管理すればいいのかと思ってしまいます。
人の生活と生態系のバランスをとるのは、なかなか難しいことでしょう。
(2018.6.5)                          


※参考資料 

「イネ科ハンドブック」 木場英久/荒木靖/勝山輝男 文一統合出版
「新・雑草博士入門」 岩瀬徹/川名興/飯島和子 全国農村教育協会
「日本帰化植物写真図鑑」 清水矩宏/森田弘彦/廣田伸七 
全国農村教育協会
「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 林弥栄/平野隆久 山と渓谷社
「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」 環境省(HP)
「長崎県植物誌」 中西弘樹 長崎新聞社

※一覧に戻る