昔は染め物に利用した
ヤマアイ 山藍 (トウダイグサ科)
Mercurialis leiocarpa   



                               (2011.5.13:岐宿町・厳立神社)


★分布:本州〜南西諸島   ★花の時期:4〜7月

この植物を初めて目にしたのは5年ほど前のことでしょうか。初めて訪れ
た、岐宿町の厳立(いわたて)神社。その参道の両側にある石垣沿いに、
これが群生していたのです。
どちらかといえば地味な植物ですが、なぜか私は気を引かれました。福江
の他の場所では見たことがなかったということもありますが、他にも理由が
あります。写真を見るとわかると思いますが、上から見ると十字型に葉が
付いているように見えます。
きっちりした、規則正しい印象と、それが密に群生している様子がかもし出
す不思議な雰囲気が、なんともいえず心に響いたような気がしたのでした。

よく見ると、葉の付け根あたりから数本の穂が伸びていました。穂の途中
から先端にかけては丸っこい粒のようなものがいくつも見えます。


                                      (2010.3.30:旧福江市・五社神社)

これが花のようでした。大きさは3ミリぐらいでしょうか。
色も淡いクリーム色と、パッと見では目立ちませんけれど拡大してみると
意外に面白い形をしていました。



つぼみがパカッと3つに割れて花になるようです。撮影時は知らなかった
のですが、雄株と雌株、つまりオスとメスの株があるそうです。雄花には
長い雄しべがたくさんあるということなので、これ(下)は雄花でしょう。


                                      (2011.5.9:旧福江市・五社神社)

この植物、今まで正体がつかめませんでした。
そのうち旧福江市の五社神社でも同じものを見つけましたが、何かのHP
で五社神社を説明した文章に「フタリシズカ」が生えていると書いてあった
ので、図鑑で見てみるとなるほどよく似ていました。でも、何か違うのです。
いろいろな図鑑でフタリシズカの写真にあたり、ネットでも画像をいろいろ
検索して比較したりもしましたが、やはり、葉のテカリ具合や花が違うよう
でした。ようやく種類がわかったのは2011年の5月です。福江滞在中に持
ってきた図鑑をパラパラめくっていたところ、載っていたのです。ヤマアイ
…。5年もわからなかった(…)ものを、今やっとこさ紹介することができま
す。



山の藍(あい)という名からも連想できるかもしれませんが、昔は葉を染め
物に利用したそうです。青い色素がないので藍色ではなく緑色に染まると
いいます。本家の藍(あい)というのは、ヤマアイとは異なるタデ科の植物
ですね。
現在のところ、岐宿の厳立神社と旧福江市の五社神社でしか見つけてい
ません。どちらも古い神社であり、昔から守られてきた鎮守の森がありま
す。ヤマアイはその森の端っこで生きているのですが、やや薄暗いところ
を好むような印象です。五社神社では、ヤマアイのある場所の木々が一
部伐採されたため、日当たりが良く、明るい環境になりました。これから
群落はどうなっていくのでしょう。鎮守の森とともに開発から逃れてきた、
福江では貴重な存在なのかもしれないのですが…。
(2011.6.9記)                          

(2015.2.15追記)
その後、旧福江市大浜地区の神社境内、道路脇でも群生を見つけていま
す。


※参考文献 「山渓 ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
         「九州 野山の花」 南方新社

         

※一覧に戻る