西日本の三つ葉ツツジ
オンツツジ 雄躑躅 (ツツジ科)
Rhododendron weyrichii
(2014.4.23:岐宿町・大曲)
★分布:本州(紀伊半島西部)〜九州 ★花の時期:4〜5月
★花の大きさ:4〜6センチ
西日本で見られるツツジの仲間です。福江島では道沿いの斜面や河畔
の林、山地などでよく目にします。花は少しくすんだ感じの赤で、個人的
には、鮮やかというよりはしっとりした美しさだと思っています。雨上がり
とか、曇りの時にもよく映える花だという印象です。
早いものでは3月末頃に花を咲かせはじめ、4月半ばになると島内のあち
こちで目につくようになります。道を走っていると、新緑の山肌に点々と
見える赤。たいがいはこのオンツツジです。
(2014.5.7:七ツ岳)
福江島ではヤマツツジという種類も多く、こちらも赤い花を咲かせますが、
オンツツジのほうが開花時期が一ヶ月ほど早く、花も木もこちらのほうが
大きくなります。また、ヤマツツジでは雄しべが5本ですが、こちらオンツ
ツジの場合は10本です。下の写真ではわかりにくいですが、雄しべの先
のほうは青みがかっていて、なかなかきれいです。
(2014.5.7:岐宿町・河務)
また、オンツツジの葉は3枚一組になっています。いわゆる、「三つ葉ツツ
ジ」のひとつであり、これもヤマツツジとは違うところです。
(2014.7.5:七ツ岳)
オンツツジは落葉樹で、毎年葉を新しくしますが、秋には真っ赤に紅葉し
ているものもあります(写真下)。
(2013.11.24:七ツ岳)
ただ、紅葉するのは七ツ岳など、標高の高いところだけかもしれません。
今のところ、平地では紅葉しているのを見た記憶がありません(気づいて
いないだけかも…)。
(2014.5.7:岐宿町・河務)
春の緑の中に点在するようすも良いですが、山道の木立の中でいきなり
出会うのも、いいものです。少しうす暗い林内を、何百の花が赤々と照ら
している。…ように見えて、なんだかハッとさせられるのです。
(2014.7.17)
参考文献 「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社