五島列島 福江島の博物誌〜福江島の植物
福江島の樹木(現在197種)

写真をクリックすると拡大画像とコラムのページに移動します


★半年以内に追加したもの

ツクシハギ1.8 ハギ属の一種1.8




(ここから、現在の掲載種全て)

クスノキ科の仲間
クスノキをはじめ、タブノキやヤブニッケイ、シロダモなど。クスノキ科の常緑樹は
大木になるものが多く、福江の自然林の中核をなしているものが多いです。

クスノキ  タブノキ  アオモジ カゴノキ シロダモ
ヤブニッケイ ハマビワ イヌガシ ホソバタブ

ブナ科の仲間(クリやドングリのなる木)
クスノキ科と並んで五島の代表的な樹木であるブナ科の木々。スダジイ、ウラジロガシ、マテバシイ。
ほかにクリやクヌギ、アカガシ、アベマキ、カシワなどが含まれます。イチイガシはかなり少なく、
アラカシやナラガシワも自生している可能性があるようですが、私自身はまだ見つけていません。

スダジイ ウラジロガシ クヌギ アベマキ アカガシ
マテバシイ カシワ クリ イチイガシ

ツバキ科の仲間
五島の象徴でもあるヤブツバキや、晩秋から花をつけるサザンカなど。
チャノキも野生化したものが見られる場所があります。

 ヤブツバキ  サザンカ チャノキ

マツ科の仲間
海岸にクロマツ、内陸部にアカマツが自生します。

クロマツ

モッコク科の仲間
七ツ岳や玉之浦湾沿いで多く目にするモッコク。サカキやヒサカキ、ハマヒサカキは以前は
ツバキ科に分類されていましたが、最近、モッコク科に含められました。

モッコク ヒサカキ ハマヒサカキ サカキ

ツツジ科の仲間
福江島で見られる野生のツツジは7種類。オンツツジやヤマツツジをはじめ、山地で見られるアセビ
やネジキなどがあります。

シャシャンボ ネジキ
 
 オンツツジ ヤマツツジ  アセビ  ベニドウダン コバノミツバツツジ


アサ科の仲間
アサ科のエノキやムクノキは、以前はニレ科に含まれていました。

エノキ ムクノキ


ニレ科の仲間
アキニレとケヤキが見られますが、ケヤキに関しては自生かどうか不明です。

アキニレ

バラ科の仲間
サクラやイチゴ、ノイバラなどが含まれます。

リンボク カマツカ 
クサイチゴ オオバライチゴ ハチジョウイチゴ
 ヤマザクラ  ソメイヨシノ  ノイバラ シャリンバイ  バクチノキ 
ナンキンナナカマド ナワシロイチゴ ホウロクイチゴ

モチノキ科の仲間
ソヨゴは七ツ岳付近に自生が見られます。クロガネモチは島内の街路樹・庭木にも多いですが、
野外でも見られます。モチノキは観察例が乏しく、不明なことが多いです。

モチノキ クロガネモチ ソヨゴ

クワ科の仲間
五島に多く、巨木になるアコウ。ヤマグワやイヌビワも島内あちこちで見られ、珍木のカカツガユも
自生しています。

カジノキ
 
 アコウ  ヤマグワ  イヌビワ  オオイタビ  カカツガユ

グミ科の仲間
福江では海岸付近に多い低木。これまでナワシログミとマルバグミ、アキグミ、そしてツルグミを
確認しています。

ツルグミ ナワシログミ マルバグミ アキグミ 

モクセイ科の仲間
5月にこんもりと小花を咲かせるネズミモチは島内おなじみ。マルバアオダモは山地で見られます。

 
 ネズミモチ  ナタオレノキ  マルバアオダモ

マメ科の仲間
明るい環境を好むものが多く、道路沿いでも多くの種類を見ることができます。

オオバネムノキ ヒロハネム シマエンジュ ミヤマトベラ シバハギ
 ネムノキ ジャケツイバラ   コマツナギ  ナツフジ
 イタチハギ エニシダ アメリカデイコ ハリエンジュ フジ
ミソナオシ ツクシハギ ハギ属の一種

ツヅラフジ科の仲間
つる性樹木のアオツヅラフジやハスノハカズラが見られるほか、亜熱帯性の
ミヤコジマツヅラフジやイソヤマアオキも自生しています。

ハスノハカズラ アオツヅラフジ ミヤコジマツヅラフジ イソヤマアオキ

スイカズラ科の仲間
5月頃に花が目立つスイカズラ、花が白からピンクに変わるハコネウツギ。

 スイカズラ ハコネウツギ 

レンプクソウ科の仲間
真っ赤な実が目立つサンゴジュは海岸近くでよく見られます。ハクサンボクは見られるエリアが
限られるように思います。

サンゴジュ ハクサンボク

アオイ科の仲間
北限と言われるサキシマフヨウ群落は一見の価値あり。ハイビスカスの仲間、ハマボウは海辺で
見られます。

サキシマフヨウ ハマボウ 

ウコギ科の仲間
山野でよく見るカクレミノ、ヤツデ。キヅタは石垣や木に絡みついています。
外来種のカミヤツデも数カ所で大きな群落が目立ちます。

カクレミノ ヤツデ    カミヤツデ キヅタ タラノキ

ミツバウツギ科の仲間
秋に赤い果実が目立つゴンズイが普通に見られるほか、南方系のショウベンノキが一部に自生して
います。

ゴンズイ ショウベンノキ

ミカン科の仲間
トゲだらけのカラスザンショウは島内あちこちにあり、珍しいタチバナも一部に残って
います。自生とされるカラタチもあり、その群落は県の天然記念物に指定されていますが、
大部分は県の砂防ダム建設によって失われてしまいました。

カラスザンショウ タチバナ カラタチ ハマセンダン イヌザンショウ


サクラソウ科の仲間
植木としても人気のあるヤブコウジをはじめとする仲間。旧ヤブコウジ科が、サクラソウ科に含められました。

 ヤブコウジ イズセンリョウ マンリョウ  モクタチバナ タイミンタチバナ


ヤドリギの仲間(ビャクダン科・オオバヤドリギ科)
ヤドリギ類は現在2種を確認していますが、いずれも他の木に寄生して生きるユニークな樹木です。
最近、分類が見直されてヒノキバヤドリギとオオバヤドリギは科が別々になりました。

ヒノキバヤドリギ オオバヤドリギ

トウダイグサ科の仲間
日当たりの良いところにどんどん生えてくるアカメガシワ。アブラギリは中国原産と言われ、島内では
初夏にたくさんの花をつけて目立ちます。

アカメガシワ アブラギリ シナアブラギリ ナンキンハゼ

ウルシ科の仲間
道路沿いなどで多く目にするハゼノキ、秋に花が目立つヌルデ。両者とも、五島では数少ない
紅葉する木です。

ヌルデ ハゼノキ

シソ科の仲間
夏に花が目立つクサギ、海岸に広く見られるハマゴウ。ムラサキシキブは林道などでよく目にします。
これらは以前はクマツヅラ科でしたが、最近シソ科に含められました。

 クサギ ハマゴウ ハマクサギ ムラサキシキブ  トサムラサキ
ヤブムラサキ


ウマノスズクサ科の仲間
奇妙な形をした花が有名な仲間。アリマウマノスズクサを確認していますが、オオバウマノスズクサ
もある可能性があります。

アリマウマノスズクサ

クロウメモドキ科の仲間
南方系のクロイゲは島内あちこちに、同じく南方系のハマナツメは海岸近くで見られます。

 クロイゲ ハマナツメ

アジサイ科の仲間
イワガラミやコガクウツギが局地的に見られます。園芸種のアジサイは取り上げません。

イワガラミ コガクウツギ

キョウチクトウ科の仲間
旧ガガイモ科と旧キョウチクトウ科がまとめられ、新しいキョウチクトウ科となりました。
島内ではテイカカズラやキジョランなどのつる性樹木がよく見られます。

シタキソウ キジョラン テイカカズラ サカキカズラ

モクレン科の仲間
自生するモクレン科の樹木はオガタマノキのみ。

 オガタマノキ コブシ

イヌマキ科の仲間
イヌマキが自生し、生け垣や防風林にもよく利用されています。ナギは神社に
植えられていることも多い木ですが、山地にも自生しています。

イヌマキ ナギ

ニシキギ科の仲間
海岸そばではテリハツルウメモドキやマサキがよく見られます。日本では限られた地域にのみ
見られるモクレイシも自生します。その他、錦木の変種であるコマユミなど。

テリハツルウメモドキ コマユミ モクレイシ マサキ

アカネ科の仲間
常緑樹林の下に多いアリドオシは盆栽のような小さな木。その他にクチナシやカギカズラ
もこの科に分類されています。2021年には南方系のギョクシンカを発見しました。

アリドオシ オオアリドオシ クチナシ ヒロハコンロンカ カギカズラ
ギョクシンカ

マツブサ科の仲間
つる性のサネカズラ(ビナンカズラ)。最近、シキミもマツブサ科に含められました。

 シキミ サネカズラ

ヤナギ科の仲間
湿地や川沿いに群生するオオタチヤナギ。赤い実がブドウ状につくイイギリ(旧イイギリ科)や
幹がトゲだらけのクスドイゲ(旧イイギリ科)などが見られます。

オオタチヤナギ イイギリ  クスドイゲ

アケビ科の仲間
島内各所でアケビとムベが見られます。

アケビ ムベ

ブドウ科の仲間
山野のあちこちでノブドウやエビヅルが見られ、ウドカズラが点在します。

ノブドウ エビヅル ウドカズラ ツタ

ハイノキ科の仲間
ごく普通に見られるクロキをはじめ、クロバイやシロバイ、ミミズバイが
みられます。カンザブロウノキも林内に普通ですが、なかなか花を見る
ことができずにいます。

クロキ  クロバイ シロバイ ミミズバイ カンザブロウノキ

ヤマモガシ科の仲間
長崎県内ではヤマモガシ1種のみが知られ、福江島にも自生します。

ヤマモガシ

ヤマモモ科の仲間
長崎県内ではヤマモモ1種のみ、福江島でもごく普通に見られます。果実は
ジャムや果実酒に利用されます。

ヤマモモ

ユズリハ科の仲間
福江島ではヒメユズリハが普通に見られます。神社などにユズリハがあったり
しますが、こちらは島内に自生があるかどうか疑問です。

ヒメユズリハ

ゴマノハグサ科の仲間
海岸にハマジンチョウが自生します。満潮時には潮に浸かるような場所に生える
亜熱帯性の樹木で、長崎県が北限になります。五島列島はハマジンチョウが
国内でも特にたくさん見られる場所です。以前はハマジンチョウ科でしたが、近年
ゴマノハグサ科に含められました。

ハマジンチョウ

マンサク科の仲間
福江島にはイスノキ1種のみが自生し、島内でよく見られます。

イスノキ

ミカンソウ科の仲間
福江島にはカンコノキとヤマヒハツが自生します。カンコノキはあちこちに
ありますが、ヤマヒハツはまだ認識できずにいます(2018年現在)。

カンコノキ

センリョウ科の仲間
この仲間の樹木は、福江島ではセンリョウ1種です。

センリョウ

ジンチョウゲ科の仲間
福江島の林内には冬に開花するコショウノキがよく見られるほか、局地的にキガンピが
見られます。

コショウノキ キガンピ

トベラ科の仲間
長崎県内にはトベラ1種のみが自生します。海岸付近でごく普通に見られます。

トベラ

アワブキ科の仲間
福江島では川岸など湿った場所にヤマビワがよく見られます。アワブキもあると
する資料もひとつあるのですが、私は見つけていません。

ヤマビワ

アオキ科の仲間
長崎県内にはアオキ1種のみが自生し、福江島でも林内でよく目にします。

アオキ

ホルトノキ科の仲間
ホルトノキが島内各地でよく見られます。コバンモチもある可能性がありますが、私は
まだ見つけたことがありません(2018年現在)。

ホルトノキ

イラクサ科の仲間
川岸など湿ったところにヤナギイチゴがよく見られます。コアカソも時々目にします。

ヤナギイチゴ

ムクロジ科の仲間
ムクロジが点在しますが多くありません。ウリハダカエデは福江島で唯一自生する
カエデです。

ムクロジ ウリハダカエデ 


キリ科の仲間
中国原産の栽培植物であるキリが人里周辺に見られます。

 キリ

カキノキ科の仲間
カキノキ、トキワガキが見られます。

カキノキ

エゴノキ科の仲間
長崎県内にはアサガラとエゴノキが知られますが、五島列島にはエゴノキのみ分布
します。沢沿いなどでたくさん見られます。

エゴノキ

キブシ科の仲間
キブシが見られますが、長崎県内の大部分で見られるのは変種のナンバンキブシと
され、五島で見られるものもそうであるようです。

キブシ

センダン科の仲間
自生はセンダン1種のみ、5月頃に淡い紫の小花をたくさんつけます。

 センダン

リョウブ科の仲間
リョウブ1種類のみ、島内各所で見られます。

リョウブ 

ミズキ科の仲間
福江島に自生するのはおそらくクマノミズキのみ。梅雨の頃に開花して目立ちます。

 クマノミズキ

ムラサキ科の仲間
チシャノキが自生するほか、ムラサキも五島市内で記録があるようですが、私自身は
まだ見たことはありません(2018年現在)。

チシャノキ

ナス科の仲間
ナス科の低木であるクコが海岸近くでよく見られます。

クコ

カバノキ科の仲間
砂防工事などで植えられたオオバヤシャブシが野生化しています。イヌシデも見られると
いう資料がありますが、私自身はまだ出会ったことはありません(2018年現在)。

オオバヤシャブシ

スイカズラ科の仲間
島外のものを植栽したと思われるタニウツギが一部で見られます。

タニウツギ

イヌガヤ科の仲間
イヌガヤ1種のみが沢沿いなどでよく見られます。

 イヌガヤ

マタタビ科の仲間
キウイそっくりな果実を実らせるシマサルナシが見られます。サルナシやマタタビは
県本土にはあるようですが、福江島では今のところ確認していません。

シマサルナシ

サルトリイバラ科の仲間
サルトリイバラがごく普通に見られるほか、亜熱帯性のサツマサンキライが自生します。

サルトリイバラ サツマサンキライ

コショウ科の仲間
フウトウカズラ1種のみが島内に広く見られます。

フウトウカズラ

キツネノマゴ科の仲間
メキシコ原産のヤナギバルイラソウが野生化しています。

ヤナギバルイラソウ

キジカクシ科の仲間
熱帯アメリカ原産のアツバキミガヨランが海岸などに植えられ、野生化しています。

アツバキミガヨラン