葉にはよい香りがある
ヤブニッケイ 藪肉桂 (クスノキ科)
Cinnamomum tenuifolium



                                    (2014..1.28:五島市野々切町)


★分布:本州、四国、九州、沖縄    ★花の時期:6〜7月
★果実の時期:10〜11月
     

写真の木は、鬼岳から鐙瀬(あぶんぜ)海岸に下っていく道沿いにある
もので、横に写っている私の身長からすると、高さ13mぐらいでしょうか。
かなり立派なヤブニッケイです。
ヤブニッケイはクスノキ科の常緑樹。クスノキおよび同じクスノキ科の
タブノキ、シロダモと並んで、福江島では非常によく見られる木のひとつ
です。内陸よりも海岸に近い場所に多く、通常は高さ10メートルほど、
大きいものでは高さ20メートルほどに成長するようです。

葉の形はクスノキに似ていますが、やや細長く、三本の葉脈が目立ちま
す。表面はテカテカした光沢があり、枝先に密集して付く印象です。



また、葉がゴワゴワと波打っていることも大きな特徴です。そのため、遠目
に見ると、たくさんの葉がぐちゃぐちゃと固まっているように見えます。これ
も、区別のポイントになると思います。



幹は暗い灰色で、ややのっぺりした感じです。網目のような裂け目が特徴
のクスノキとは、全然違いますね。



葉をちぎるとクスノキに似た芳香があります。葉や樹皮は薬用に利用され
てきたそうです。

6〜7月頃、黄緑色の小さな花をつけます。


                           (2012.5.27:旧福江市・八幡神社)

花の数は多いのですが、直径5ミリほどの小ささ。遠目に見ると地味であ
ること、そして、枝が目線より高いところにある場合が多いので、なかなか
気づきません。





秋になると、黒っぽく熟した実が見られます。


                                        (2013.11.8:玉之浦町・大瀬崎)



長さは15ミリほど。この実からは香油が採れます。



材も含め、昔からいろいろと利用されてきた木のようです。島内でも、沿岸
の畑地のあぜなどにポツンと残されていたりするのを見ると、そうした名残
なのか、あるいは防風・防潮の役割もつとめてきたのかもしれません。


                            (2014..1.28:五島市野々切町)



目立たないけれど、福江の常緑樹林の代表選手のひとりなのです。
(2014.1.31)                          


参考文献  「山渓フィールドブックス 樹木 秋・冬編」 山と渓谷社
        「南九州の樹木図鑑」 南方新社

※一覧に戻る