堅くて丈夫な材木になる
カマツカ 鎌柄 (バラ科)
Pourthiaea villosa var. laevis



                                 (2014.5.7:七ツ岳)


★分布:北海道〜九州   ★花の時期:4〜5月   ★花の直径:1センチほど
★果実の時期:10〜11月

日本各地の山地で見られる、バラ科の落葉広葉樹。高さは2〜5メートル
ほどと、そう大きくなる木ではありません。堅くて丈夫な材になり、鎌の柄
(つか)に利用されたことからカマツカの名があります。また、牛の鼻輪を
つける時、やはりこの木でできた道具を使って穴を開けたということでウ
シコロシという別名もあるそうです。

1981年の資料によれば五島列島では福江島に多いというのですが、今
のところ七ツ岳周辺でのみ確認しています。私は2014年になって、ようや
く花を撮影することができました。



同じくバラ科のリンゴの花によく似ています。直径は1センチほどしかあり
ませんが、20個ほどかたまった姿は、なかなかのもの。



この日は花のピークだったと思うのですが、1週間後に来てみると、ほぼ
全ての花が落ちていました。

葉は、近寄ってみるとかなり特徴があります。



手触りはややゴワゴワした感じ、表面には細かい脈が網目のように走って
います。葉のまわりは波打ち、細かいギザギザ(鋸歯…きょし)があります。



堅い材になるという幹ですが、こんな感じでした。撮影した木が2メートル
程度のものなので、まだ人の腕より細いかもしれません。



2013年は大きな台風が続いたせいか、果実が見られなかったように思
うのですが、2014年はちゃんと付いてくれました。


                                           (2013.10.30:七ツ岳)

果実は長さ1センチほど。



林業関係者を別にすれば、一般の島民にはほとんど存在を知られていな
い木ではないかと思います。福江島のカマツカについて触れた資料も少な
く、手元にあるものでは1981年の長崎県生物学会編「五島の生物」に
それらしきものがあります。「アツバカマツカ」として記述されているものが
そうではないかと思われるのですが、下記のように述べられています。

「カマツカは変異の幅が非常に広い。中間型もあるが、これは特徴のかな
り明瞭な変種。福江島に多い。」


変種が多いということは他の図鑑にも書かれていますが、このサイトでは
一般的な名称の「カマツカ」として紹介しておきます。

この木が島民に知られていない理由としては、生えている場所が少ない
可能性と、花や実の時期をのぞいては地味で目立たないことがあるでしょ
う。2014年現在、私の知る範囲では、残念ながら1時間ばかり山登りをし
ないと見ることができません。
(2014.11.21)                           


参考文献  「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社

※一覧に戻る