海辺に開く不思議な果実
テリハツルウメモドキ 照葉蔓梅擬 (ニシキギ科)
Celastrus panctatus



                                  (2014.10.16:富江町・笠山崎)


★分布:本州(山口県)、九州、沖縄   ★花の時期:4〜5月  ★花の直径:5ミリほど
★果実の時期:10〜12月

秋から冬にかけて福江島の海岸を散歩すると、こんな面白い姿の果実を
つけたつる植物に出会うことがあります。テリハツルウメモドキです。



本州の一部(山口県)から九州、沖縄に見られるつる性の樹木で、長ア県
内では各地の海岸付近でよく見られます。果実は直径1センチほど、熟す
と皮が3つに裂けて開き、朱色の皮が目立つ種子が現れます。美しいので、
花材(生け花の材料)に利用されるそうです。



果実の時期には目につきやすいのですが、それ以外の時期は地味で、
なかなか気づかないものです。木々や石垣に広がっているようすがよく
見られます。下の写真は、鐙瀬(あぶんぜ)海岸の公園地そば、畑の石
垣を覆っている姿。


                                     (2016.4.22:五島市鐙瀬海岸)



手元の図鑑には落葉すると書かれていますが、地域によっては冬でも葉
が残ることがあるようです。名前のテリハ(照葉)とは、葉に光沢があるこ
とを指しているのでしょう。



枝には、白っぽい点々模様のようなものが見えます。これは皮目(ひもく)
と呼ばれ、通気にともなって樹皮に形成されるもの。木によってはこれが
特徴的な種類があり、種類を区別する手がかりになることがあります。



テリハツルウメモドキは雌雄異株、すなわちオスの株(雄株)とメスの株
(雌株)があり、福江島では4月下旬頃には花を咲かせます。


                                    (2015.4.24:五島市大浜海岸)

こちらが雄花。直径は5ミリほどです。



下が雌花です。


                                    (2015.4.25:五島市鐙瀬海岸)

こちらも直径5ミリほど。



この仲間には日本全国で見られるツルウメモドキという種類があり、小型
中型の図鑑にはツルウメモドキだけが載っていることが普通です。両者
はよく似ていますが、ひとつの区別点は花柄(かへい)、つまり花を支える
柄の部分です。


                                      (2016.4.22:五島市鐙瀬海岸)

上の写真で示した矢印の部分、くびれているのがわかるでしょうか。これ
は花柄の「関節」と呼ばれるものですが、テリハツルウメモドキでは、これ
が花柄の真ん中より上側(花側)にあります。ツルウメモドキでは、これが
下側にあるのです。

長ア県内の各地ではテリハツルウメモドキが普通で、ツルウメモドキのほ
うが少ないようです。図鑑で見る限り、両者は葉にも少し違いがある?よ
うに見えなくもないですし、ツルウメモドキは林のふちなどで見られるとあり
ますので、おそらく、福江島の海のそばで観察されるのはテリハでしょう。
ツルウメモドキが福江にあるのかどうかはわかりませんが、海岸から4キ
ロほど内陸で、その可能性があるものを見つけているので、花の時期に
行くことができれば花柄を見て確かめてみたいと思います。
(2016.4.23)                          


参考資料  「九州 野山の花」 南方新社
        「九州の蔓植物」 南方新社
        「「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

※一覧に戻る