大瀬崎に多い小木
モクタチバナ 木橘 (サクラソウ科)
Ardisia sieboldii
(2010.9.25:玉之浦町・大瀬崎)
★分布:四国、九州、沖縄、小笠原 ★花の時期:5〜7月
★果実の時期:12月〜1月
暖かい地方の林の中で見られる常緑の小さな木で、高さは2〜8mほど
になります。福江島では海に近いエリアで見られ、特に玉之浦町の大瀬
崎付近に多いとされています。
例えば、大瀬崎灯台へ向かう小道沿いでは、容易に見つけることができ
ます。
(2012.11.22:玉之浦町・大瀬崎)
この小道沿いにあるのは人の身長より低いものが多いのですが、まずは
葉を手がかりに探します。
革質の葉は大きめで、枝先に集まるように広がって付きます。やや細長く、
ギザギザ(鋸歯…きょし)はなく、厚みがあります。光沢はそれほどありま
せん。古い葉は深緑色、若い葉は明るい緑色です。
さらに付け加えておくと、葉は虫にかじられるのか、端々が欠けているもの
がかなり多いこと、そして、一枚目の写真のように、何本もかたまって生え
ていることが多いです。
枝は折れやすい印象があります。
(2014.1.17:岐宿町・厳立神社)
一度認識できれば、小道沿いのあちこちでその姿に気がつくことでしょう。
(2012.11.22:玉之浦町・大瀬崎)
…という私も、この木がわかるようになるまで結構な時間がかかりました。
この木を知ったきっかけは、「五島の生物」という、1980年代に発行された
本にその名が書かれていたことです。大瀬崎の斜面にはモクタチバナが
多い、と記されていたので、どんな木かなと思って探してみることにしたの
です。しかし、写真は載っていませんでしたし、手持ちの小さな図鑑には
載っていません。図書館で大きな図鑑を見たり、インターネット上に出て
いる情報をもとにして、ようやく実物にたどりつきました。
その後、灯台へ向かう小道沿いのほか、大瀬崎入り口のバス停から灯台
方面に上がっていく坂道沿い、あるいは玉之浦町の白鳥神社ふきんでも
見つけています。
こうしてモクタチバナがわかるようになったのは良かったのですが、それか
ら数年、花や実に出会うことができませんでした。ある図鑑では5〜7月に
花が見られると書かれているのですが、それだけでは、島内でいつそれが
見られるか、全く見当がつきません。自分で時々見に行けばいいのです
が、大瀬崎はそれなりに遠いので、しょっちゅう行くのは難しいということも
ありました。そのようなことで、なかなか情報が得られない時期が続いたの
です。
と、そんなある時、岐宿(きしく)町の厳立(いわたて)神社の社叢林でたま
たま、モクタチバナを見つけました。しかも、花のつぼみが付いていたの
です。岐宿町なら、大瀬崎よりはるかに近いので、それ以降はここに通っ
てみることにしました。
そして7月のはじめ、ようやく花を見ることができたのでした。
(2013.7.7:岐宿町・厳立神社)
葉の集まる根元に、白っぽい小花の房が付いていました。
まだ三分咲きといったところ。開いた花の直径は1センチほどありました。
同じ時期、大瀬崎でも花を確認。とりあえず2013年の状況だけからの判断
ですが、おそらく福江島のモクタチバナは7月頃に花を付けると思われます。
ちなみに、沖縄の西表島では4〜5月頃に開花するそうです。
花のあとは、実になるのを待つことにしました。これも秋ということ以外に
あまり情報がなく、定期的に現地で観察しました。
(2013.10.22:岐宿町・厳立神社)
10月下旬で、上のような状態の実が見られました。しかし、まだ緑であり、
熟してはいないようすです。
そして年が明けて1月半ば過ぎ。およそ一ヶ月ぶりに現地を訪れてみると、
実は赤く色づいていました。なかなかきれいではないですか。
(2014.1.17:岐宿町・厳立神社)
実の大きさは7〜8ミリぐらい。玉之浦町出身の知人によれば、子どもの
頃はこの実を豆鉄砲に使って遊んだそうです。
また、昔の小笠原などでは、子どもたちがこの実を食べたりもしていた
ようです。私もひとつ口に入れてみましたが、グミのような強い苦味でした。
まだ、食べるには熟し方が足りないのかもしれませんね。
数年がかりで、ようやく花も実も見ることができたモクタチバナ。しかし、
まだ大きな謎、確かめなければと思っていることがあります。
福江島には五島最古の神社・五社神社があるのですが、その神社の森に
、大きなモクタチバナがあるという情報があるのです。
五島市観光協会のHPに「五社神社社叢」が紹介されており、その記述に
こうあります。「…モクタチバナは目通り周り2mにも達しており、(中略)本
来は、低木性の樹であるが、高木となって珍樹である」
これが正しければ、モクタチバナとしては信じがたいほどの大木です。
ということで、何度か探しにいっていますが、今のところそれらしきものに
は出会えていません。知っていそうな人にも何人か当たってみたのですが、
わかりませんでした。幹の周囲が2メートルもあるなら、行き当たりそうな
ものなのですが。もうすでに枯れて失われてしまったのか、まだ探し足りな
いのか、あるいは元々の情報が間違っているのか…。
森が明るく、アブやカがいない冬の間に、また捜索をしたいところですが…。
(2014.1.31)
(2016.2.19追記)
最近、ヤブコウジ科からサクラソウ科に変更されました。
参考資料 「山渓カラー名鑑 日本の樹木」 山と渓谷社
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
※一覧に戻る