ヤナギでもイチゴでもなく
ヤナギイチゴ 柳苺 (イラクサ科)
Debregeasia edulis



                              (2013.6.16:岐宿町・中嶽)


★分布:本州(関東以西)〜沖縄  ★花の時期:4〜5月  
★花の大きさ:本文中にて    ★果実の時期:6〜7月

初夏の頃、オレンジ色の小さな実をたくさんつける落葉樹です。関東より
西の暖かい地域で見られ、高さは2〜3mほどにしかなりません。


                                        (2014.3.24:岐宿町・河務)

林のふちなどに生えることが多いといいます。福江島における私の経験
では、当地のヤナギイチゴは川岸や水路の脇など、水の流れの近くや湿
り気の多い場所にあることが普通です。


                             (2014.4.7:岐宿町・河務)

葉はヤナギ類の葉のように細長く、少しザラついた手触りです。


                                        (2013.6.10:岐宿町・河務)



ヤナギに似た葉、そして、イチゴ(木イチゴ)に似た果実をつけるというこ
とでヤナギイチゴの名があります。しかし実際にはヤナギの仲間でもイチ
ゴの仲間でもなく、イラクサ科というグループに分類されています。


                                        (2013.6.10:岐宿町・河務)

福江島では6月頃、オレンジ色の果実が枝にびっしりとついて目立ちます。



小さな粒が集まったこの塊の大きさは7ミリほど。甘みがあって生で食べ
られますが、少し繊維が多めな記憶があります。



花は春に咲きます。福江島ではおそらく4月中旬頃がピークなのではなか
ろうか?と思っています。


                              (2014.4.7:岐宿町・河務)

枝のあちこちから、柄のついた小さな花の集まりが出てきます。赤みを帯
びて見えるのは、つぼみです。



ヤナギイチゴには雄株(♂)と雌株(♀)があり、花にも違いがあります。
下の写真は雄花(♂)です。


                            
広がった雄しべが目立ちます。この雄しべの広がりの幅で5ミリほど。

下は雌花(♀)です。まだ開花の初期だと思います。


                             (2014.4.8:岐宿町・河務)

雌花の集まりひとつの大きさは、直径にして5ミリほどでした。柱頭のまわ
りに白い毛の房があります。しかし小さいので、花の構造がわかるような
撮影はできませんでした。


                          (2014.4.8:旧福江市・奥の木場)


                                        (2013.6.16:岐宿町・中嶽)

福江島では、今のところ川沿いで普通に見られます。花も果実もない時期
には目立ちませんが、一度認識できるようになると、あちこちでその存在
に気がつきます。
(2015.7.7)               


※参考文献 「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
         「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
         「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社

※一覧に戻る