実の形に注目
ネズミモチ 鼠黐 (モクセイ科)
Ligustrum japonicum



                                       (2012.5.28:三井楽町)


★分布:本州〜沖縄     ★花の時期:6月頃    ★花の直径:2ミリぐらい   ★果実の時期:10〜12月 

島内あちこちでたくさん見られる常緑樹で、高さは3メートルほどになります。
大きな木ではありませんが、6月頃、ほんのり黄色がかった白い花の房をどっさりと
つけるので、非常に目につくようになります。
梅雨の頃の福江を訪れると、道の脇にいくつも見かけるはずです。


                                (2012.5.31:旧福江市・大曲)

庭木にされていることも多いです。小さな花は4弁の花びら、直径は4ミリほど。
派手な花ではありませんが虫を集める力は強いようで、ハナムグリ類などの甲虫や
ハチ類がたくさんやってきます。


                                            (2012.6.2:旧福江市・平蔵)

花がない時期は目立たないのですが、常緑の葉は「対生」という付き方、
つまり、枝をはさんだ2枚が向かい合ってつくのが特徴です。常緑樹で葉が
こういう付き方をする種類は多くないので、これを覚えておくと見分けられます。


                                            (2012.5.28:岐宿町・水の浦)

ネズミモチという名の由来は、その実の形にあります。


                                           (2012.2.7:旧福江市・雨通宿)

長さは1センチほど。これがネズミのフンに似ていて、葉がモチノキの葉に
似ているということからネズミモチというわけです。もっとも、最近ではネズミの
フンなど見たことがない人のほうが多くなっているような気もしますが…。



五島では極めて普通に見られる木ですが、意外と名前がわかる人は少ないようです。



花がきれいとか、実が食べられるとか、そんなような特徴がないゆえに、なかなか
一般の人には興味が持ちにくい木なのかもしれませんが、木々の花と実を
季節の移ろいとともに実際に見てみるだけでも面白いものですよ。
私も数年前までは全く関心がなかったのですが、その楽しみを覚えてしまったら
もうやめられません。
(2012.6.27記)                          


参考文献 「山渓 ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
      
 「山渓 フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社  

※一覧に戻る