聖なる神の木
サカキ 榊 (モッコク科)
Cleyera japonica
(2014.6.30:玉之浦町)
★分布:本州(茨城県以西)〜九州 ★花の直径:15ミリ
★花の時期:6〜7月 ★果実の時期:11〜12月
温暖な地域の山地に生える常緑樹です。神道の祭礼や儀式に使われる
木で、神社によく植えられています。神に関わる聖なる木ということで、サ
カキは漢字で「榊」、神の木と書きますね。なぜ、それがサカキなのかとい
うことですが、日本神話に関係しているのかもしれません。天照大神が天
岩戸に隠れてしまう有名なエピソードがありますが、天照大神を誘い出す
時に八咫鏡(やたのかがみ)などを架ける木が、榊(賢木)と呼ぶ木なの
です。
神社で見たことがある人は少なくないでしょうが、自生のものを目にする
機会はそう多くないでしょう。上の写真は、島内の山地で見つけたサカキ
が開花したところです。
大木になる木ではありませんが、成長すると高さ10メートルに達します。
しかし、島内で見るものは小さいものがほとんどです。
初夏の頃、直径15ミリほどの花が下向きに開きます。
(2014.7.5:玉之浦町)
徒歩で片道40分ほど登る場所なのですが、つぼみの頃からチェックして
ようやく花を見ることができました。
自然の中で見ると、なぜこれが神の木なのかと思うぐらい目立たない存
在です。他の木々に埋もれてしまっている感じ…(それゆえ、木の全体
がわかる写真を撮るのが難しいのです)。
が、葉の特徴を覚えると、なんとか見つけ出せるようになりました。
ポイントは、「枝先の芽」がかぎ爪のように曲がって伸びていることです。
(2015.3.7:旧福江市内)
この芽は赤みを帯びていることが多く、目立ちます。
小判のような形をした葉は厚みがあり、まあまあ大きいです。この葉自体
も個性があるので、芽と葉で確実に見分けられます。
幹はややのっぺりした表面で、少し赤みを帯びています。
晩秋の頃、果実が黒く熟します。大きさは直径7〜8ミリほど。
(2014.10.15:七ツ岳)
撮影した時はまだ熟しはじめたぐらい。緑色もまだ残っています。神社に
植えられたものはどっさりと実を付けたりしますが、野外のものは控えめ
な印象でした(他地域のものはまた違うかもしれませんが…)。
島内どこの山にでもあるわけではなく、限られたエリアでしか目にしないよ
うに思います。しかし、ある場所には結構ありますので、神社で葉と芽を
覚えておけば、どこかでばったり出会うことがあるのではないでしょうか。
(追記2016.2.19)
以前はツバキ科に分類されていましたが、近年、モッコク科に入れられま
した。
※参考資料 「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
「葉でわかる樹木」 小学館
「南九州の樹木図鑑」 南方新社
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
※一覧に戻る