変わりダネの針葉樹
ナギ  (イヌマキ科)
Nageia nagi



                                (2012.5.31:旧福江市・八幡神社)


★分布:本州(和歌山県・山口県)〜沖縄   ★花の時期:5〜6月     
★果実の時期:9〜11月
    

暖かい地方の山地に見られる針葉樹です。数は比較的少ないようで、神
木として神社に植えられていることがあります。福江でも、例えば福江市
街に近い八幡神社には幹周り1.7mの大木があります(写真参照)。私
が知っているだけでも、他にいくつか植えられている神社がありますし、
七ツ岳では自生と見られるものがあります。


                                       
かなり特徴的な外見をしている木です。幹の表面は、ご覧のように赤茶やグレーが
入り交じったまだら状に樹皮がはがれます。かなりなめらかな表面ですが、
老木になると、こぶ状にゴツゴツしてくるといいます。



それで、この木の葉がこれまた変わっているのです。
針葉樹といえば、マツやスギ類のように細長い、針やトゲのような葉ではないかと
思われるかもしれません。しかし、ナギの葉は違います。人間の目のような形の
広い葉なのです。厚みがある葉は光沢があり、葉脈のようなものは見えません。
よく見るとスジがたくさん入っているのがわかります。
私はこの葉のなんともいえない質感が好きで、見つけると「おお、ナギだ」と
しばらく眺めてしまいます。


                                                 (2010.3.18:七ツ岳)

ナギという名前も、この葉に由来しています。田んぼの雑草として知られる
コナギという植物があるのですが(福江にもあります)、葉がコナギの葉に似ている
ということから、ナギという名になったのだと言います。


                               (2010.5.20:玉之浦町・幾久山)

花の時期は5月下旬頃になると、薄黄色の花を咲かせます。
ナギは雌雄別株、つまりオスの木とメスの木があってそれぞれに雄花・雌花が
つきます。私は今のところ雄花ばかりと出会っています。


                              
上の写真は、まだ咲ききっていない2つの雄花です。
そして下が開花したものです。


                                         (2012.5.31:旧福江市・八幡神社)

この花の構造は今ひとつよくわからないのですが、ちょっと触れて動かしただけで
白い花粉がもうもうと出て驚きました。花粉を虫に運んでもらうのではなく、
風で飛ばすタイプの木なのではないでしょうか。そこは針葉樹らしいですね。




 (2010.3.24:玉之浦町・上の平)

秋には直径1.5センチほどの実をつけます。大粒のブドウ「巨峰」に似た外観で、
表面には粉をふいています。



玉之浦町の神社では、ナギの木の下に一面、たくさんの実が落ちていました。
雨が降っていたので写真は撮っていません。


                                           (2012.6.3:玉之浦町・上の平)

川沿いの神社の境内では、こんなナギのチビを見つけました。
このまま元気に育って、いつか大木になってくれるといいんですが。
(2012.6.27記)                          


参考文献 「葉で見分ける樹木」 小学館
      
 「山渓 フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社  

※一覧に戻る