ニシキギの変種
コマユミ 小真弓 (ニシキギ科)
Euonymus alatus f. ciliato-dentatus



                                     (2016.5.2:五島市大曲)


★分布:北海道〜九州   ★花の時期:5〜6月  ★花の直径:6〜7ミリ
★果実の時期:9〜11月

ほぼ全国で見られる落葉樹であるニシキギの変種。高さ2mほどにしか
ならない低木です。島内では2015年に初めて気がつきました。
葉はひし形で長さ2〜5センチほど。枝の左右に対になってつきます(対生)。



葉は薄く繊細な印象で、周囲には細かい鋸歯(きょし…ギザギザのこと)
がみられます。



ニシキギの枝には、コルク質の「翼(よく)」と呼ばれる出っ張りが発達する
のですが、それがないものをコマユミと呼びます。私が島内で見つけたも
のに翼がありませんので、コマユミということになろうかと思います。



4月の初めから開花チェックをしていたのですが、5月1日の夕方に見る
とピークを迎えていました。暗かったので、翌日に撮影したのですが、この
日の強風のせいもあってか、前日より花弁が落ちてしまったものが多い
ように感じました。



4枚の花弁を持つ花。直径6〜7ミリほどで、地味ではありますが、たくさ
ん咲いている様子はなかなか優美だと思いました。



アリがよく集まっています。アリが重要な受粉の担い手なのかもしれませ
ん。



人の背丈ほどにしかならない木なので、幹はこんな感じです。細いですね。



秋に果実が熟します。私はこの時に見つけました。


                                      (2015.10.31:五島市大曲)

赤くて目を引く美しい果実…の中身。これは果実の皮が上にめくれ上がっ
ている状態です。赤いのは「仮種皮」と呼ばれるもので、その中に種子が
包まれているわけですね。



下の写真、左側が裂開しつつある果実です。まだ、これより前の状態は
見たことがありませんが、少なくともこの時点では、赤い中身がスジ状に
見えつつあります。



さて、そしてさらに季節が進みますと、その葉は紅葉します。


                              (2015.12.7:五島市大曲)

ニシキギ(錦木)という名は、美しい紅葉を錦に例えたもの。しかし、期待し
て待ったのですが、ご覧の通りで、どうもいまひとつ感が…。これは、寒暖
差が小さい島の気候が要因なのか、それともこの年は良くなかったのか。
観察を続けなければわかりません。が、一枚だけ見る分には十分美しい
ですね。



今のところ、1カ所で2本を確認しただけです。島内の他の場所にもある
のかどうか、それとも、この木は人に持ち込まれたものに由来するのか。
現時点でわかっていることはわずかです。
(2016.5.3)                          


参考資料  「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
        「南九州の樹木図鑑」 南方新社

※一覧に戻る