いろいろ包める大きな葉
カシワ (ブナ科)
Quercus dentata



                              (2014.5.9:岐宿町・城岳)


★分布:北海道〜九州   ★花の時期:4〜5月   ★果実の時期:9〜11月

沖縄をのぞく日本各地で見られる、ブナ科の落葉樹です。葉は大きく、柏
餅を包むために用いられます。秋にはドングリを付ける木としても知られ
ており、成長すると高さ15メートルを越えます。

福江島でも見られるのですが、私の知る限り、比較的限られたエリアでし
か見かけない気がしています。よく目にするのは、三井楽町の農耕地付
近や高浜海岸付近、そして岐宿町の城岳周辺でしょうか。玉之浦町にも
あるそうなのですが、そのほかのエリアでは今のところ、気づいたことが
ありません。大木が見られないこともあり、もしかしたら福江島にはもとも
とはない木なのかもしれません。しかし、三井楽町には柏崎という地名も
ありますから、詳細なところは不明です。


                                            (2012.5.10:三井楽町)

冒頭でも触れたように、カシワといえば葉が有名ですね。古くから、餅に
限らず、様々な食べ物を包むのに利用されてきました。各地の地名や名
字に「柏」の文字が多く見られることは、この木が日本人にとって重要な
木であったことがわかります。



独特の葉の形から、一発で見分けられる木です。葉は、大きいものでは
30センチにもなります。



春の若葉は、太陽の光を受けるとまぶしいほどの緑。ひざより低い高さの
若い木でも、手のひらより大きな葉をつけています。



幹は、ちょっとゴツゴツした感じがします。火事にも耐えられるほど強い
そうで、建築材や酒樽の材料としても役立てられてきました。



福江島では、ゴールデンウイークの前後に花の盛りを迎えます。


                               (2014.5.9:岐宿町・城岳)

若葉のついた枝先からぶら下がっているのは、小さな雄花(おばな)が
たくさん付いた集まり(花序…かじょ)です。



雌花(めばな)は、上のほうの若葉の根元付近に付いています。



花と言われてもよくわからない姿ですが、これがやがてドングリになりま
す。



2014年に観察したカシワは、8月下旬には緑のドングリを成長させつつ
ありました。下は、9月半ばの状態です。


                                         (2014.9.14:岐宿町・城岳)

同じくドングリをつける木でも、スダジイやアカガシは2年ごとに実が熟す
のですが、カシワは毎年実を付けます。



10月の下旬に訪れると、ドングリは9割以上がすでに落ちていました。


                                        (2014.10.27:岐宿町・城岳)

ドングリは殻斗(かくと)と呼ばれる、帽子のようなものをかぶっています。



大きさは2センチほど、丸っこい形ですが、やや長い感じのものもありま
す。



福江島のカシワを見ていて、気がついたことがあります。
下の写真は、岐宿町・城岳の展望所駐車場付近なのですが、削られた岩
山の上のほうに、たくさんのカシワが生えているのです。


                                         (2014.5.13:岐宿町・城岳)

土も少なくて栄養も乏しいでしょうに、過酷な場所を選んだものですが…。
図鑑によれば、やせた土地にも強い木のようです。大きな葉で盛んに光
合成をしている(?)からなのでしょうか。
(2014.10.31)
                           


参考文献  「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
        「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
        「どんぐりハンドブック」 文一統合出版

     

※一覧に戻る