花はハチクマの渡りの頃に
リンボク 橉木 (バラ科)
Prunus spinulosa
(2013.9.24:岐宿町・二本楠)
★分布:本州(関東以西・福井以西)~沖縄 ★花の直径:5ミリほど
★花の時期:9~10月
日本の温暖な地方で見られるバラ科の常緑樹です(日本固有種)。山地
の谷間などで見られ、成長すると高さ10~15mほどになります。
普段は木立の中に隠れてよくわかりませんが、9月から10月にかけて黄
色味を帯びた白い花をびっしりと付け、よく目立ちます。
(2013.9.23:富江町・繁敷)
葉の付け根から伸びた花穂についた花は、直径5ミリほどの小さなもの。
雄しべがよく目立ちます。
大木になる木ではありませんが、花は高いところにつくことが多いので、
間近で見るチャンスは多くないかもしれません。目線で花が見られそうな
枝が伸びた木を見つけたことがあったのですが、花の時期には近くにス
ズメバチが巣を作ってしまい、さすがに近づけませんでした。さらにその
後、その枝は台風で折れてしまったのです。残念。
常緑の葉の表面は光沢があり、ふちは波打つのが特徴です。また、若い
木では葉のふちにトゲがあり、わかりやすいです。ヒイラギの葉に似てい
るのですが、そのためなのか、ヒイラギガシという別名もあります。
(2013.9.26:岐宿町・二本楠)
幹は、同じバラ科のヤマザクラに似ているような気がします。幹だけ見せ
られたら、リンボクと特定するのは難しそうです。
(2014.10.6:岐宿町・二本楠)
果実は5~6月にかけて黒く熟し、長さ1センチほどになる。と、手元の図
鑑には書かれています。ということで、私もその時期を目標にチェックして
いたのですが、2014年の5月には、まだ実が青いな…と思って撮影しない
でいたら、いつの間にか実がほとんど落ちてしまいました。
そして2015年は、より撮影しやすい別の木をチェックしていて、4月頃には
青い実がたくさん付いていたのですが、これがまたしても、5月に入ったら
どんどん実が減り始めたのです。熟さないままで…そこで、実は青いです
が、なくなってしまう前に撮影することにしました。
(2015.5.7:岐宿町・二本楠)
木の下には、未熟なまま落ちてしまった実がたくさん転がっていました。
理由はよくわかりません。
花の時期をのぞけば目立たないこと、そして花がつく位置が高いことが
多く、気づきにくいこと。おそらくそのような理由から、島民の間ではほと
んど認知されていない木ではないかと思います。
(2014.10.6:岐宿町・二本楠)
目につきにくい理由のひとつとして、島内での分布が偏っているという可
能性もあると思います。私の知る限りでリンボクが見られるのは七ツ岳
周辺地域、笹岳(頂上には「リンボク」と表示された1本がある)、翁頭山
や富江町の一部です。鬼岳周辺や富江半島部、三井楽などでは今のと
ころ見つけていません。これは、島内でのツツジ類の分布に似ているな
あとも思っています。ただ、これはあくまで私的な仮説です。
島内では見つけにくい木ではありますが、満開の花は見栄えがしますの
で、関心のある方は秋のシーズンに探してみてほしいと思います。ピーク
は9月下旬から10月初旬頃。大瀬崎ハチクマの渡りのピークとよく一致
しています。
※参考文献 「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
「葉でわかる樹木」 小学館
「南九州の樹木図鑑」 南方新社
※一覧に戻る